チームナーシングのメリットとデメリット。リーダー・メンバーが担う役割

全て表示

eyecatch

多くの病棟が導入している「チームナーシング」には、常に安定した看護を提供でき、個々のスキルアップにつながるなどのメリットがあります。一方、リーダーの負担が大きいことなどデメリットもあります。メンバーがそれぞれの役割を把握し、フォローしあうことが大切です。チームナーシングの仕組みを理解し、日々の業務改善を目指しましょう。

多くの病棟で導入されているチームナーシングとは?

チームナーシングとは、病棟内の看護師を2つ以上のチームに分けてチーム単位で患者さんを受け持つ看護方式です。効率的かつ効果的な患者ケアの提供のため、看護職員間のコミュニケーションや協力の促進、患者満足度の向上を目的とした方式の1つです。

チームナーシングとは?

チームナーシングはアメリカ合衆国で誕生した看護方式であり、1960年代に日本でも導入され始めました。現在は全国の病院で広く導入されており、医療現場の教育プログラムにも取り入れられています。

固定チームナーシングでは月・年単位でチームが固定となるのに対し、チームナーシングは日や週単位でメンバーの入れ替えが行われるという特徴があります。

チームの構成人数は病棟の規模によりますが、一般的には病棟内の役職者以外の看護師を均等に2チームに分けられます。それぞれのチームは、新人・中堅・ベテランが均等に割り振られるように編成され、経験年数のほか看護師1人ひとりのスキルや性格などを加味し、リーダーや主任などの裁量でメンバーが割り振られます。

チームナーシングを導入している病院

チームナーシングは、以下のような入院患者さんや看護職員の人数が多い病院ほど導入されている傾向にあります。

  • 大学病院
  • 公立病院
  • 総合病院

多様な診療科が揃っているこれらの病院では、最新の研究成果を取り入れた医療の提供が行われていたり、患者さんの年齢や疾患が幅広く、病状や治療法が複雑なことが多いという特徴があります。

こうした病院では経験や能力に差があるメンバーにおいても、安定した看護提供が求められることから、チームナーシングによる看護提供が重要なのです。

チームナーシングではメンバーごとに役割が異なる

ここからは、チームナーシングでリーダーやメンバーが担うそれぞれの役割について解説します。役割分担を明確にしてチーム全体が協力して患者さんのケアにあたることで、より質の高い看護を提供することができるでしょう。

チームを構成するメンバーと役割

チームは主に新人看護師、プリセプター、リーダー、その他メンバー看護師で構成されます。役職者である主任や病棟師長はチームには属しませんが、両チームを統括する重要な役割を持ちます。
チームを構成する看護師の中で、以下のメンバーに焦点を当ててそれぞれの役割を見ていきましょう。

新人看護師

新人看護師は患者さんの身体状況や病状の変化を観察し、医師や先輩看護師の指導のもと、基本的な看護ケアを行います。スキルや経験が不足しているため、チーム内でのコミュニケーションを密に行うこと、経験のあるメンバー看護師との協働のもとでケアにあたることが求められます。

【具体的な業務例】

  • バイタルサイン測定や食事・入浴の介助など基本的な看護ケア
  • 医師や先輩看護師の指示のもとで治療に必要な医療処置
  • 先輩やチームメンバーへ患者さんの状態の観察結果や問題の報告

プリセプター

プリセプターは、看護師としての実践的なスキルや知識を新人看護師に指導する役割を担います。基本的には1対1で3~4年目の看護師が担当することがほとんどです。入職後数ヶ月は手厚く新人看護師のサポートを行います。

【具体的な業務例】

  • 通常の看護業務
  • 病棟の特徴や業務内容のオリエンテーション
  • 採血や点滴、診療科特有の医療処置などの技術指導
  • 実践を通じて得た経験や知識をもとに評価
  • 改善点や今後の目標の提案

リーダー

リーダーはチームのまとめ役として、メンバーの指導やサポートを行います。患者ケアの全体的な進捗状況だけでなくチームメンバーのスキルや知識レベル、経験値を把握し、適切に役割分担を行っていきます。
チーム内の課題解決や他部署とのやり取りも含めてチーム全体の責任を負うため、コミュニケーション能力や課題解決能力が求められる立場です。

【具体的な業務例】

  • メンバーのスキルの把握と適切な役割分担
  • メンバーの指導やサポートによるチームの円滑な運営
  • 患者さんの緊急対応やクレーム対応、必要に応じて医師や師長に報告
  • チーム内でのコミュニケーションの促進、情報共有

看護師長

看護師長は、看護ケアの質の向上だけでなくチームの管理や病棟運営にも責任を持ちます。チームに属すことはなく、いずれのチームにも目を配り看護師の業務改善や、病棟全体を統括します。

【具体的な業務例】

  • 看護ケアの質の向上を目的としたチームメンバーの教育・指導
  • チーム全体の管理、業務の円滑な運営の促進
  • 患者さんの問題への対応、必要に応じて医師や他職種に報告
  • 看護スタッフのスケジュール管理や業務分担の決定
  • チーム内でのコミュニケーションの促進を図る病棟会やチーム会の開催

チームナーシングのメリットとデメリット

ここからはチームナーシングにおけるメリットやデメリットをそれぞれ紹介します。

チームナーシングのメリット

チームナーシングのメリットは主に3つあります。それぞれを解説しましょう。

常に安定した看護を提供できる

チームナーシングでは、様々な経験やスキルを持つ看護師がチームを構成して患者さんのケアを行うため、お互いの能力差をカバーすることができ常に一定水準の看護を提供できます。

経験の豊富な看護師が新人看護師をサポートしたり、専門的な知識を持つ看護師がメンバーへアドバイスを行ったりすることで、より質の高い看護が提供できることがメリットです。

個々のスキルアップが期待できる

チームナーシングではメンバー同士でフォローしあい、知識やスキルを共有しながら看護を行います。
例えば先輩看護師と患者さんとの関わり方を近くで観察する機会や、カンファレンス以外の場面でも意見交換をする機会が多いことも特徴です。様々な視点に触れて知識や経験を深めることができるため、個々のスキルアップが期待できるでしょう。
また、チームナーシングの場合には幅広い患者さんを担当することから、経験できる症例も多様と言えます。

キャリアプランを描きやすい

チームナーシングではチーム内の幅広い患者さんを担当するため、自分が今後専門的に関わりたい分野を見つけやすい環境でもあります。キャリアアップの選択肢として、専門看護師や認定看護師などの上位資格にも興味がわくかもしれません。
また、3年目以降はリーダー看護師を任されることが多く、リーダーシップを身に着けることができます。役職者としてのキャリアプランも描きやすいでしょう。

チームナーシングのデメリット

個々のスキルアップが期待できるチームナーシングですが、こまめな情報共有が求められること、リーダーの責任が大きいなどのデメリットもあります。

丁寧な情報共有が不可欠

チームナーシングでは複数の看護師で患者さんのケアを担当するため、丁寧な情報共有が必要不可欠です。情報共有が不十分の場合、患者さんの状態の変化や治療方針の変更に迅速に対応することができなくなります。看護師同士のコミュニケーションがチームナーシングの重要なポイントと言えるでしょう。

リーダーの負担が大きい

チームナーシングでは、リーダーがチームの統括や多職種や他部署との調整を行います。チーム全体の管理やメンバーの指導・サポートも行うため、負担が大きく感じられることもあるでしょう。リーダーにコミュニケーション能力や問題解決能力が不足している場合、チーム全体の運営に支障をきたす可能性があります。

患者さんの細かい変化に気付きにくい

チームナーシングでは、看護師が1人で受け持ちを担当するよりも患者さんに接する機会が短くなるため状態の変化を見逃しやすいこともあります。そのため、チーム全体での注意深い観察能力や密な情報共有が不可欠です。

固定チームナーシングとはどう違う?

固定チームナーシングとは?

「チームナーシング」では、日や週単位でメンバーを入れ替えてチームを構成します。
一方「固定チームナーシング」は、月や年単位でメンバーやリーダーを固定する看護方式です。固定チームナーシングの場合、患者さんに対してひとつのチームが入院から退院まで一貫して担当するため、看護師と患者さんの信頼関係を築きやすいことが大きなメリットです。

また、チーム内のメンバーも固定となるため看護師同士も信頼関係を築きやすく、より良いチームワークを発揮することが期待できます。

ほかにも、プライマリーナーシングやモジュール型ナーシングなどがあります。それぞれの看護方式については、下記の記事で解説します。

チームナーシングではメンバーの協調性が重要

チームナーシングでは、様々な経験や知識を持った看護師からなるチーム構成により質の高いケアを実現することができます。しかし情報共有が不十分だと患者さんの状態の変化や治療方針の変更に迅速に対応できなくなるため、こまめなコミュニケーションが欠かせません。

それぞれのメンバーが役割を果たしつつ、フォローしあう協調性が大切です。正しい役割分担を理解し、より良い看護の提供を目指しましょう。

村上舞
この記事を書いた人
村上舞
帝京大学医療技術学部看護学科を卒業後、医療法人徳洲会 湘南藤沢徳洲会 整形外科病棟勤務に勤務し、整形・脊椎外科の急性期看護を経験。以降は、循環期病棟、呼吸器内科病棟、回復期病棟で勤務。出産を機に退職し、特養やデイサービス、クリニック、健診センター等など幅広い施設での経験を活かし、ライターとして活動中。

ナース転職求人を知りたい方

こちらの記事もおすすめ