所在地:
熊本県菊池郡大津町大字引水196番地19
はなぶさクリニック
熊本県菊池郡大津町大字引水196番地19
JR肥後大津駅から徒歩20分(約1.7km)
クリニック(外来)
内科、循環器科、アレルギー科、その他
看護師在籍数 | |
---|---|
3名 | |
日勤時 | |
午前3名、午後3名 | |
夜勤時 | |
夜勤はございません。 |
【看護師年齢層】 30代、50代
≪受付業務について≫ 受付は、今は常勤1人とパートが2人おります。基本的には受付業務はその3人が行います。ただし、日によっては、特に土曜日や午後からなど、受付が常勤1人になることはあります。その場合は受付業務もお願いします。ただ、受付業務といっても、看護師が代わりにすることは、患者登録や、電話対応のみで、レセプトや電子カルテ上の受付業務、会計等は行っておりません。
【医師人数】 1名
【電子カルテ】 有り
【往診時の同行】 有り
【夜勤回数目安】 ございません。
・主な検査機器 CT検査 レントゲン検査 呼吸機能検査 心電図 睡眠時無呼吸症候群検査 ・主な特殊治療 CPAP療法(睡眠時無呼吸症候群の治療) 禁煙外来 在宅酸素療法 ≪運営情報 - 医療体制≫ ≪主な診療内容≫ ・睡眠時無呼吸症候群(SAS) 寝ている時に、イビキをかいたり呼吸が止まったりする病気で、高血圧、心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳血管疾患、糖尿病などと密接に関連することが知られています。日中の眠気のため、居眠り事故の危険性が増加し、学業や労働にも影響します。原因は鼻やノドなどに何らかの異常があり、睡眠中に空気の通り道が狭くなったり、時には塞がったりすることです。 イビキをかく、無呼吸を指摘されたことがある、日中の眠気が強い、熟睡感がないなどの症状ある方は、睡眠時無呼吸症候群が疑われますので検査を受けることをお勧めします。検査の方法は、まず検査機器をお貸しして、ご自宅で就寝中に検査をして頂きます。その結果で、一定の重症度があればマスクを介して空気を送る治療(CPAP療法)を開始します。一定の重症度に満たない場合は更に精密な検査が必要な場合があります。 ・呼吸器外来 「風邪が長引くと思っていたら、実は慢性閉塞性肺疾患(COPD※)や喘息など別の病気でした」ということがあります。咳が続く、痰がからむ、最近息切れがするなどの症状がある方は、呼吸器の病気がある可能性がありますので、早めに受診することをお勧めします。またアレルギー性鼻炎のある方は、気管支喘息や睡眠時無呼吸症候群の状態が悪くなることがあり、早めの治療をお勧めします。肺がんは進行しても自覚症状がない場合もあり、レントゲン撮影やCT検査にて偶然発見されたりします。喫煙されている方、慢性閉塞性肺疾患(COPD※)や間質性肺炎の方などは肺がんの危険性が増すため、定期的な検査をお勧めします。 ・慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、タバコの煙などの有害物質を長期に渡って吸引することで肺に炎症が起こる疾患で、呼吸がしにくくなったり、息切れを起こします。主に中高年の喫煙者に発症する生活習慣病です。 ・訪問診療 訪問診療とは、体が不自由なため通院できない方、病気のために通院できない方に、ご自宅や施設などのお住まいまで伺い、診察することです。具合が悪くなった時にだけ診察に伺うのではなく、日ごろから定期的に診察に伺い、計画的に健康管理を行います。高血圧や糖尿病など持病の治療はもちろん、転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)の予防、 栄養状態の管理などを行います。予測されるリスクを回避し、病気の悪化を未然に防ぎ、入院が必要となる状態を可能な限り予防します。地域の病院や訪問看護・介護事業者の方々と連携・協力しながら、患者さんがお住まいで安心して療養生活が続けられるよう総合的にサポートしますので、ご希望される方はお気軽にご相談ください。 ・一般内科外来 高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、心筋梗塞や脳血管障害の原因となることがあり、キチンと治療することをお勧めします。 かぜやインフルエンザなどの感染症、花粉症といったありふれた病気の診療も行います。インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種も行います。 ・禁煙外来 禁煙はご自身のみで行うより、外来に通院された方が、禁煙の成功率が高くなります。