最終更新日:2025/5/7
済生会松山病院
看護師 / 常勤(日勤のみ) / 透析室看護師募集 求人詳細
指定された求人が存在しません。 済生会松山病院の求人は、非掲載求人、または現在、求人の取り扱いがない可能性があります。求人の取り扱いがない場合でも募集状況の問い合わせ、または似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(日勤のみ) |
配属先 | 透析室 |
病院内における看護業務及び付帯する業務
なし
JR松山駅よりタクシーで15分 松山観光港よりタクシーで10分 松山空港よりタクシーで10分 伊予鉄道高浜線 山西駅より徒歩7分
なし
1人
[期間]6ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更あり(試用期間中は賞与支給なし)
規模はそんなに大きくないけれど、設備や実践していることは最先端です。 私たち看護師はそんな小さな誇りを胸に働いています。患者さんに寄り添うことはもちろん、よりよい医療の提供のためにはスタッフのチームワークの良さも欠かせないと考え、先輩後輩関係なく看護師同士やまわりのスタッフ、とのコミュニケーションを大切にしています。雰囲気の良さはどの病院にも負けないぞ!という私たちの想いを、理解し協力してくれる素敵な仲間に囲まれているからこそ笑顔でいられるのです。 ご興味ある方はご応募下さい。
日勤 | 08:00〜16:30 |
---|---|
早出 | 07:30〜16:00 |
遅出 | 12:00〜20:30 |
月水金に15時から始まる午後のクールがあるため、遅出シフトは月水金で入ります。 早出・遅出は月4回程度ずつ入ります。
日勤:60分
残業5時間/月
〜詳細〜 5-10時間/月
有給消化率:50%程度
[休日] ・病棟:4週8休制 ・外来、手術室:土曜日(第2・4週)、日曜日、祝祭日(救急日以外) ・透析室:日曜日固定 ・年間休日:112日-113日(年度によって異なる) [休暇] 有給休暇:法定通り 夏季休暇:3日 ハッピー休暇:最長6日間取得可能 年末年始休暇:有 お盆休暇:有 地方祭休暇:有 その他休暇(慶弔休暇、産前産後休業) ※ハッピー休暇について 1年以上のご勤務で付与される5-6日程度の休暇です。旅行が好きな職員はこの休暇を励みにしています。 ■休日の特徴■ 日曜固定休み
想定月収 | 187,700円〜 |
---|---|
賞与 | 5カ月/年 前年度実績 |
~給与・待遇内訳~ 大学卒:204,800円-(経験年数考慮) 短大3年卒:199,200円-(経験年数考慮) 短大・専門2年卒189,700円-(経験年数考慮) 以下該当する場合に支給 看護師等処遇改善手当:12,000円 危険手当:8,000円 住宅手当:12,000円-18,000円(独身者は12,000円) ※結婚後、世帯主の場合18,000円 扶養手当:5,000円-16,000円(要件あり)
毎月末日締め/当月25日支払い
年1回
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 3,300円-17,300円/月
【住宅手当の詳細】 単身者12,000円/月 世帯主(支給要件あり)18,000円/月
【扶養手当の詳細】 配偶者:16,000円 お子様:5,000円
【転居費用負担の詳細】 転勤可能性:なし
【労働組合】 有 【看護師ユニホーム】 半袖・七分袖支給 シューズ支給(1回/年)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【託児所のタイプ】 日中のみ
【詳細】 ・開設日:平成25年7月1日 ・対象者:社会福祉法人恩賜財団済生会に勤務する職員が養育する生後3ヶ月-未就学児までの子であること ・休所日:日曜、祝日、その他病院の定める日 ・保育時間:07:30‐19:00(時間延長なし)/一時預かり可 ・保育料:月極25,000円(最大)/1日1,300円 ・食事料:昼食代1食280円/おやつ代1食40円/牛乳代1食20円 ・運営委託先:(株)タスクフォース
車通勤:可能
バイク通勤:可能
自分で手配
駐車場の病院外契約の場合:半額補助有(2Km以上の場合)
有り
勤続3年以上(退職金共済:加入)
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 再雇用制度:65歳迄 勤務延長:なし
採用者の方には、パートナーシップナーシング制度の導入があります。 潜在看護師の方には、注射の実施や基礎看護技術等、基礎から指導します。
奨学金制度 | 中途プリセプター制度 | 認定・専門看護師資格取得支援など |
---|---|---|
・クリニカル・ラダーシステム ・新人看護師支援体制(チューター制) ・パートナーシップナーシング制度導入 ・URL:http://db.matsuyama.saiseikai.or.jp/nurse/education.html ※認定看護師育成強化中!病院の手厚い支援あります!認定看護師を目指す方ご相談下さい。 クリニカルラダーを用いた充実した教育体制です。
【看護師年齢層】 平均30-40代
【ママ・パパナース】 在籍有り
【病床数】 199床
【医師人数】 常勤53名・非常勤42名
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 デイパートナーシップナーシング
【看護基準】 7:1 病棟7:1 HCU4:1 地域包括ケア13:1
【救急搬入件数】 2,981台(2019年度実績)
【病棟や患者層の特徴】 地域でも有数の急性期病院です。済生会が運営しており、安心安定の法人です。
【病棟について】 3F整形外科、形成外科:41床・地域包括ケア:22床 4F内科・外科・脳神経外科・泌尿器科:62床 5F内科・循環器内科・眼科・脳神経内科:62床
【1日の外来人数】 567名/日(2019年度実績)
【オペについて】 2019年度手術件数1,213件(外科22%、整形外科47%、脳神経外科9%、泌尿器科11%、眼科6%、形成外科5%)
■運営情報 - 医療体制■ ■5階病棟■ ・勤務形態:2交代制勤務 ・看護方式:パートナーシップ・ナーシングシステム(PNS) 消化器内科・循環器内科・脳神経内科・眼科の混合病棟です。内視鏡検査や髄液検査などの諸検査をはじめ、心臓カテーテル検査や治療、さらに白内障手術や糖尿病教育入院などを中心に、医師と連携して看護を展開しています。 毎日カンファレンスを行い、毎月の病棟会や病棟勉強会を実施することにより、スタッフ同士の意見交換や交流、自分達の看護の振り返りを行うなど自己研鑽につとめています。また、入院早期から入院患者カンファレンスを実施し、患者さんやご家族の想いに寄り添った退院を支援していけるよう他職種で連携しています。 平成27年度からPNSを導入して看護を行っています。患者さんの療養環境を整え、より安全で質の高い看護を提供できるよう、患者さんの早い回復・退院を目指してみんなで頑張っています。 ■4階病棟■ ・勤務形態:2交代制勤務 ・看護方式:パートナーシップ・ナーシングシステム(PNS) 外科・泌尿器科・内科・脳神経外科の混合病棟です。手術・検査・化学療法・その他の治療を目的とする多様な状態の患者さんが入院されています。 入退院が多く繁雑な業務の中でも、患者さんの安全を守り、個別性のある看護ができるよう、毎日カンファレンスを実施し、情報共有に努めています。 また平成26年度より、日勤帯のみ看護師が2名1組となって看護を展開するPNS(パートナーシップ・ナーシングシステム)を導入しています。タイムリーに情報や知識の伝達が可能であり、患者さんに安心・安全な看護ケアを提供しています。2名ペアで動くため、新人看護師や中途採用者も安心して仕事を覚えることができます。また化学療法やストーマケアなどの学習会を定期的に開催し、病棟全体の看護のレベルアップを図るとともに、認定看護師やコメディカルスタッフと連携し、患者さんの一日も早い回復への援助と、病気に伴う苦痛の緩和に努めています。 ■3階病棟■ ・勤務形態:2交代制勤務 ・看護方式:パートナーシップ・ナーシングシステム(PNS) 41床の整形一般病棟で、四肢の骨折患者さんや人工関節の手術患者さんが入院されています。高齢の患者さんが多い診療科ですが、患者さんの身体的特徴や精神面を理解して接するように心がけています。下肢の骨折患者さんは術前から症状安静を余儀なくされ、廃用症候群やADLの低下を起こしやすい状態にありますが、手術前から患者さんの状態にあった日常生活の援助を行い合併症予防に努めています。術後はリハビリスタッフと連携を取りながら離床を行うことで、早期に社会復帰できるように支援しています。看護体制は看護師2名で1名の患者さんに対応するPNSを導入しています。経験の少ない看護師でも安全な看護の提供を行い、患者さんが安心して入院生活を送れるよう看護しています。また計画的に勉強会を実施するなど自己研鑽にも努めています。 ■地域包括ケア病棟■ ・勤務形態:2交代制勤務 2014年診療報酬改定により、全国で地域包括ケアシステムの構築が計画・実施されています。当院では、2019年3月より地域包括ケア病棟を開設することになりました。 急性期治療を終えた患者さんや、退院後すぐ自宅や施設での生活を送ることに不安のある患者さんに対して、リハビリや在宅復帰支援を行う病棟です。医師・看護師・リハビリスタッフ・退院支援看護師・MSWなどで他職種カンファレンスを行い、患者さん・家族の方の目標に合わせた退院支援を提供していきます。患者さんが自分でできる事が増え、日常生活が自立できるよう、スタッフが一丸となり援助していきます。 ■手術室■ ・勤務形態:3室(BCR 1室) ・看護方式:麻酔器・患者監視装置・電気メス・超音波凝固切開装置・内視鏡システム・手術用顕微鏡・白内障手術装置・高圧蒸気滅菌器・低温プラズマ滅菌器・ジェットウォッシャー超音波洗浄装置他 皆さん、手術をしたことはありますか。手術室と聞いてもなかなか想像しづらく、ドラマで見たような光景を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、いざ自身が手術を受けるとなると、普段目にすることが無い場所での手術は不安や緊張を強めることになります。そこで我々手術室看護師は、その不安や緊張が少しでも軽減できるよう手術前の患者さんのところに病室訪問に行っております。その際、手術室の様子や手術の経過などを説明し、患者さんからの質問に答え、希望をお伺いするようにしています。そして、手術前の訪問を行った看護師が、手術中は患者さんの一番近い場所に立ち看護サービスを提供しています。 私たち手術室看護師は麻酔科医や主治医と話し合い、出来るだけ患者さんの希望に沿い、尚かつ、手術が安全に完了するように、協力しながら業務を行っています。また、日々進歩していく医療・手術手技に対応する為、知識・技術の向上に努めています。 ■HCU■ ・設備:救急蘇生装置・除細動器・呼吸循環監視装置・人工呼吸装置・血球数計測装置・血ガス電解質分析装置・ACT PLUS SYSTEM・超音波診断装置・心電計 他 ・許可収容病床:12床 ・看護要員:4:1 ・勤務形態:3交代勤務(2交代へ移行中) HCUはHigh Care Unitの略で、平成25年に開設されました。循環器内科、脳神経外科・内科、外科、整形外科、泌尿器科等の重症な方、全身麻酔の術後の方、一般病棟での管理が困難な方の、急性期治療及び周手術期治療・看護を行っています。 平成30年4月よりICU(高度集中治療室)と統合され、新しい重症集中ケアユニットとしてスタートしました。ICUレベルの高度なモニターや医療機器を配置し、医師と看護師、コメディカルが連携して治療にあたっています。 私たちHCU看護師は、急性期の特性や役割を理解し、日々自己研鑽に努め、安全で安心な看護を提供する事で、患者さんやご家族の方が満足できるよう努めています。又HCU入室中であっても、退院後を見据えた看護が提供できるよう努めています。 ■外来■ 当院は15の診療科で構成されています。リハビリテーション科を除く14の診療科と 画像センター・検査部門・薬剤部門・事務部門・地域連携室・栄養部門が1階フロアに配置されていて、医師・看護師をはじめとする多職種が連携して運営しています。最近では松山市の救急輪番体制を単独で担うようになり、緊急時の心臓カテーテル治療をはじめ脳卒中治療、内視鏡治療等に24時間体制で対応しています。他部署からのリリーフ体制も確立されていて、ウォークイン患者の救急トリアージや夜勤など病院全体で救急患者の受け入れに力を入れています。 糖尿病・化学療法・皮膚排泄領域など専門分野においても、認定看護師が中心となって指導外来や化学療法に参加し、看護師も心臓リハビリテーションや心臓病教室・糖尿病予防教室、感染対策などで積極的に活動しています。 近年、外来看護師の役割は多様化していますが、患者の皆さんに安心して受診していただけるように自己研鑽に努めると共に、医療事故や院内感染を防止できるよう努力致します。 ■透析室■ ・血液透析以外の特殊な治療 LDL除去療法(閉塞性動脈硬化症・高脂血症などに):血液中のLDLコレステロールを吸着除去することで、血液の流れが良くなり酸素や栄養の末梢供給が増強します。(月・水・金のいずれかご都合の良い時に行っています) ビリルビン吸着:ビリルビン値が高い時に、ビリルビンを除去します。 エンドトキシン除去療法(敗血症性ショックなどに):生体に対して発熱、血圧低下、白血球減少、血小板数減少を引き起こす細菌の毒素(エンドトキシン)を吸着除去することで、循環動態の改善をはかります。 高い天井と広いフロアーのもと、看護師・臨床工学技士とのチームワークにて日々の業務を充実させています。 定期的に行うスタッフの勉強会や、院外における研修等に積極的に参加しており、安全な医療・質の高い看護の提供を目的に、日々研鑚しレベルアップを目指しています。
■看護部長をご紹介します!■ 《看護部長・認定看護管理者より》 当院は、松山市の西部地域に位置する急性期病院です。 地域医療から救急医療、特殊診療を含めた高度医療を展開し、地域に根ざした急性期医療に努めています。 当院看護部は、「救療済生の精神のもと、看護職としての品格を持ち、社会のニーズの変化・医療の進歩発展に対応した看護を提供します」の理念のもと、「この病院を選んでよかった。そんな看護を目指します」というビジョンを掲げ行動しています。「看護職としての品格を持ち」という言葉は、済生会の組織人(済生会人)という言葉に繋がっています。済生会の組織人とは、「思いやりの精神」「確かな知識と技術」「協働」「開拓性と先駆性」「持続的発展」を担う、「施薬救療の精神を理解し、体現する人材」の事を言い、看護部の教育方針になっています。又、ビジョンの「この病院を選んでよかった」という言葉には、患者さんやご家族の方だけでなく、「看護職としても」という思いが込められています。 当院の基本方針の1つに、「職員の育成」があります。看護部では、看護職のキャリアアップを目的とした学会や研修会への参加、診療報酬上必要な資格の取得や、専門・認定看護師の育成に努めています。更に、ワークライフバランスを推進すると共に、業務改善をすすめ、看護職のモチベーションの向上を図っています。 多様化する医療・病院運営に対応すべき、「改善」と「看護職員の育成」を繰り返しながら、患者さんやご家族の方に対して看護の質の向上に努め、ビジョンの達成と、全看護職員が幸福感を持って働くことができる職場づくりを目指しています。
山西駅 / 西衣山駅 / 三津浜駅
JR松山駅よりタクシーで15分 松山観光港よりタクシーで10分 松山空港よりタクシーで10分 伊予鉄道高浜線 山西駅より徒歩7分
病院(急性期)
内科、循環器科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、その他
あり(屋内禁煙)
施設内全面禁煙
2025/5/7
サイト上に求人の掲載がない場合であっても
ご案内できることがあります。
気になる施設・求人がございましたら
まずはお問合わせください!
\転職先のご相談はコチラ/