真岡市は栃木県の南東部に位置し、東には八溝山地西に鬼怒川を抱える自然環境豊かな都市です。昭和29年に周辺4町村が合併して真岡市が誕生し、平成21年3月には隣町である二宮町と合併して現在のような形となりました。令和2年9月1日現在で総人口は78,681人、世帯数は30,214世帯です。古くから、芳賀地方の政治、経済、文化の中心地であったこの地域は江戸時代には真岡木綿の特産地として有名になりました。真岡市は介護、認知症予防など高齢者対策に力を入れており、高齢者の総合相談窓口として地域包括支援センターを設置しています。地域で暮らす高齢者の方々が住み慣れた地元で暮らせるようにするために介護、福祉、保健、医療などさまざまな面から支援しています。真岡市並木町にある
福田記念病院も高齢者を念頭に長期療養型病棟を設置しており、長期療養やリハビリが必要な人に医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師等が連携してサービスを提供します。