天童市民病院の看護師求人情報

所在地:

山形県天童市駅西5-2-1

募集中求人件数1
2025.08.19 更新
officeMainImageBlurLeft
officeMainImageBlurRight
officeMainImage

ひとこと特徴

天童市民病院の特徴
当院は、小規模病院ながら、高度医療機器を導入、地域の中核病院として日々努めています。 天童市職員(地方公務員)としての採用なので、安定した働き方が出来ますし、賞与や福利厚生なども充実しています。
2025.08.19 更新
正准問わず

常勤(夜勤あり)

給与

想定月収20.9万円〜

配属先

病棟 / 会計年度任用企業職員

3交代制
年間休日120日以上
残業少なめ
昇給あり
退職金あり
寮or住宅手当あり
未経験者歓迎
車通勤可
電子カルテあり
4週8休以上
教育充実
募集終了
2024.10.29 更新
正准問わず

常勤(夜勤あり)

給与

想定月収19.2万円〜

配属先

病棟 / 地域包括ケア病棟、療養病棟でのいずれかの配属

3交代制
残業少なめ
昇給あり
退職金あり
寮or住宅手当あり
未経験者歓迎
車通勤可
電子カルテあり
教育充実
募集終了
2025.05.09 更新
正看護師

非常勤(夜勤のみ)

給与

時給1,350〜1,600

配属先

病棟

残業少なめ
未経験者歓迎
車通勤可
電子カルテあり
教育充実

icon
天童市民病院の情報

名称

天童市 天童市民病院

所在地

山形県天童市駅西5-2-1

アクセス

[電車] JR線「天童駅」西口から徒歩13分 [車] JR線『天童駅』西口から約3分、『寒河江駅』から約18分、『山形駅』から約25分 [路線バス] ○JR線天童駅前(所要時間約6分) ・山形市営バス 天童・寒河江線『寒河江市立病院』行き『天童市民病院』下車、徒歩1分 ・山交バス C2系統『山形駅前(高擶・県立中央病院経由)』行き『天童市民病院』下車、徒歩1分 ○JR線山形駅前 ・山交バス N52系統『天童温泉・わくわくランド(県立中央病院・交通安全センター経由)』行き『天童市民病院』下車、

施設形態

病院

診療科目

内科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科

在籍看護師情報

看護師在籍数
44名 ※2023年7月時点

【ママ・パパナース】 在籍あり ※2023年7月時点

病院特有の情報

【病床数】 84床

【医師人数】 常勤13名 ※2023年7月時点

【電子カルテ】 有り

【看護方式】 フルオーダリングシステム

【看護基準】 13:1 地域包括ケア病棟13:1、療養病床20:1

【救急搬入件数】 20件/月 ※2023年7月時点

【病棟や患者層の特徴】 当院は、亜急性期・回復期病院として地域に密着した診療を行っています。電子カルテ、フルオーダリング、CT・MRIを始めとする高度医療機器を導入し、地域の中核病院として、人間ドック、脳・糖尿病ドックなどの健診業務にも力を入れて診療を行っています。 また電子版の受付を導入し、患者様が来院しご自身で登録して待機できるようなシステムになっております。 [一日平均入院患者数] ・一般病床 36.9人名 ・療養病床 22.3名 [平均在院日数] ・一般病床 16日 ・療養病床 604.9日

【夜勤回数目安】 平均10回/月

【病棟について】 [地域包括ケア病棟] 急性期の診療後も引き続き経過観察が必要な患者様や在宅や施設に移行するには不安がある患者様、自宅や施設から緊急入院をされた患者様などに対し、在宅復帰に向けて看護を行っています。 また医師、病棟専従のリハビリテーションスタッフ、在宅復帰支援担当者(相談員)、管理栄養士など多職種と共同して退院に向けた支援、ご相談、退院後のケアについてサポートを行っています。 [療養病棟] 急性期の治療が終了しても、引き続き医療の必要度が高く、長期にわたり療養の継続が必要な患者様に対し、入院治療を行うことを目的とした病棟です。 患者様の人権を尊重し、心のこもった誠実な看護を行っています。

【オペについて】 ヘルニア等

staffVoice

スタッフの声

年間休日120日以上あるので、プライベートの時間を大切にできます。 また、最寄り駅からも通いやすく、マイカー通勤も出来ますので出勤前にバタつくことなく、ゆとりをもって通えます。自分自身を充実させることで、よりよい業務へとつながっていく当院で、一緒に働きませんか。

職場の雰囲気

・総看護師長より 「看護師の健康第一」を大切にしています。 日々のストレスや負担がたまらないよう看護師の体調チェックや定期的な面談を行ったり、無理なシフトを組まないようにしています。また、産前産後休暇・育児休暇・介護休暇も希望通り取得されている方が多く、女性の看護師だけでなく、男性の看護師も育児休暇を取得しています。(2023年7月時点)

3年連続看護師転職No.1
ナース専科公式インスタグラム開設