最終更新日:2025/6/25
もりのぶ整形外科
【非常勤(日勤のみ)・外来】の 看護師、准看護師求人・採用情報
もりのぶ整形外科の求人は、非公開の求人であるか、現在弊社で求人の取り扱いがない可能性があります。 求人の取り扱いがない場合でももりのぶ整形外科への最新の募集状況の問い合わせや、似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
施設形態 | 診療所 |
---|---|
募集職種 | 正准問わず |
雇用形態 | 非常勤(日勤のみ) |
配属先 | 外来 |
クリニックにおける看護業務及び付帯する業務 院長の指示に従って、患者様の治療及び処置の補助、その他付随する業務
外来補助業務、検査業務など
法人の定める業務
愛媛県伊予市下吾川馬塚943-1
伊予鉄郡中駅より徒歩5分 国道56号線沿い、フレッシュVALUE伊予店北の看板が目印です
変更なし
1人
確認中
・整形外科やリハビリテーションに興味がある方。 ・地域医療に貢献したいという意欲のある方。 ・患者様に寄り添った看護を提供したい方。 ・チームワークを大切にできる方。 ・明るく、丁寧な対応ができる方。
週3日以上 | 09:00〜18:30 |
---|
120分
午前・午後のみの場合は休憩なし
残業10時間/月
有給消化率:50%程度
[休日] 固定休:日曜日、祝日、木曜日午後、土曜日午後 [休暇] 有給休暇:法定通り(入社6ヶ月経過後に10日付与) 年末年始休暇 お盆休暇 育児休業取得実績:有り 介護休業・看護休暇取得実績:なし [年間休日] 76日
【賃金形態】 時給
時給 | 1,300円〜 |
---|
毎月月末締め 翌月15日支払い
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
≪設立年≫ 2014年2月新規開院 ≪労働組合≫ なし ≪診療時間≫ (08:30-12:00)月曜日-水曜日・金曜日 (08:30-13:00)木曜日・土曜日 (14:30-18:30)月曜日-水曜日・金曜日
先輩職員が指導いたします。
看護師在籍数 | |
---|---|
6名 | |
常勤 | 非常勤 |
3名 | 3名 |
【看護師年齢層】 20代から40代
【ママ・パパナース】 在籍有
≪従業員数≫ 16名(内女性12名・非常勤4名)
【医師人数】 1名
【1日の外来人数】 約180名
【往診時の同行】 無し
≪運営情報 - 医療体制≫ ≪主な対象疾患≫ 【整形外科】 膝・股・肩・肘・手・足・指関節の変形性関節疾患、脊椎脊髄疾患(腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症など)、骨関節の外傷(骨折、捻挫など)、スポーツ外傷などの疾患に対応します。 【リハビリテーション】 病気やケガによって運動機能障害をもった人を対象とし、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。 疼痛やしびれなどの自覚症状を軽減し、失われた機能を回復させるよう努め、残された能力を最大限に引きのばすための治療や訓練を行います。
2014年2月6日に伊予市下吾川馬塚943番地1、フレッシュVALUE伊予店北に「もりのぶ整形外科」を開院いたしました。 私はこれまで主として急性期病院で整形外科医として勤務し、手術や日常診療に携わってまいりました。 さまざまな運動器疾患の患者様の治療を行っていく過程で、手術による決定的な治療の重要性だけでなく、リハビリテーションや注射などによる保存治療の重要性も同時に感じておりました。 また、急性期治療(入院、手術など)が終わったあとも継続したリハビリテーションが必要であると常々考えておりましたが、地域にはその受け皿が不足していると感じておりました。 そこで私は近隣の病院との連携を密に行い、少しでも地域医療に貢献できればとの思いでこの地にクリニックを開設することといたしました。 地域の皆様の「運動器疾患かかりつけ医」となれるように努力してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ≪院長先生へインタビュー①≫ 【「患者さんのためにできること」を常に考える】 ※開業までの経緯をお聞かせください 私は地元が松山市で、愛媛大学を卒業後は、愛媛県立中央病院をはじめ複数の急性期病院に勤務しました。一時期は東京医科歯科大学大学院に在籍していたこともあり、そこで東京と愛媛とでの診療スタンスの違いも実感しましたね。東京の先生は肩、膝など専門分野に特化することが多いのですが、愛媛はそうはいきません。都会に比べてクリニックの数が少なく、患者さんの選択肢の幅が狭いので、年齢・症状問わず何でも診療するスタンスである必要があります。だからこそ、腰痛治療や骨折治療、入院手術など一通りの治療は経験したつもりです。新人の頃は見聞きするものすべてが新しく、知識や技術を吸収していく過程が楽しかったので、当時は開業は考えていませんでした。しかし、研鑽を積む中で「自分だったらこうしたい」と思うことが増え、いっそゼロからやりたい医療に取り組んでいこうと考えて開業に至った次第です。 ※ホームページにもある「運動器疾患かかりつけ医」が、まさに先生がめざす医療なのでしょうか? そうですね。治療には薬物療法や手術などいろいろな方法がありますが、どんな治療を受けるにしても、患者さんにとって入り口となるのは地域のクリニックです。当院では、まずはここでできることを最大限行い、高度な医療が必要な場合は総合病院にスムーズに紹介連携していくように心がけています。そのためには正確な診断をつける必要があり、エックス線装置だけでなくMRIやエコー、骨密度測定装置など多数の検査機器を導入しています。院内で治療を完結できたほうが患者さんも楽でしょうし、何より「できることはしてあげたい」という気持ちで日々診療しています。整形外科の患者さんはお年寄りが多い傾向があるのですが、当院には患者さんのお孫さんなど、お子さんが部活動のけがで受診することも少なくありません。私は骨折などの外傷治療を得意としており、大学院時代は骨粗しょう症について研究していましたので、それらの経験も診療に生かしています。 ※整形外科のほかに、リハビリテーション科も標榜されていますね 運動機能の維持・向上を図るにあたり、この2つの科は切っても切れない関係です。当院には理学療法士と柔道整復師が在籍しており、それぞれ異なった視点から疾患に取り組むことによって双方の得意分野が生かせるように治療にあたっています。腰痛や肩関節周囲炎などの慢性疾患のリハビリから、他院での手術後のリハビリ、高齢者の機能回復訓練など、患者さんの要望に応じてさまざまに対応することが可能です。また、少しでもリハビリの効率を良くしたり、リハビリ期間の短縮につながるように、リハビリ機器なども新しいものを導入するようにしています。 ≪院長先生へインタビュー②≫ 【個々の症状や希望に合わせて、手術以外の選択肢も提示】 ※手術を伴わない保存治療も重視されていると伺いました 整形外科疾患には適切な治療によって治るのが見込めるものと、加齢などの理由で完治が難しいものがあり、私は後者の治療により力を入れるべきだと思っています。最終的な治療手段として手術がありますが、できれば手術したくないという方も多くいらっしゃるので、リハビリや注射で痛みなどの症状を和らげる保存治療によって、通常の生活を送れるようにサポートしています。さらに、病院で手術を受けた場合もその後のリハビリが重要になるのですが、この近辺でリハビリを実施しているクリニックは少ないのが現状です。当院のリハビリ機能を充実させた理由には、そのような背景もあります。 ※患者さんと接する際に心がけていることは何でしょうか なるべくわかりやすい説明を行うことです。例えばお子さんとお年寄りとでは、説明に対する理解度や治療への考え方が異なりますので、患者さん一人ひとりに合わせた話し方をするように心がけています。スタッフには、医療人としてミスのないようにということと、常に患者さんの立場に立って行動するようにということを伝えています。何でも話しやすい環境をつくることも大切だと思っています。ちょっとした打撲や捻挫だと思っていても、本当は骨折だったなんていうこともよくあります。些細な症状でも気軽に相談できるような雰囲気づくりにスタッフ全員で取り組んでいます。 ※先生が医師をめざしたきっかけは何ですか 子どもの頃、ある医療漫画の主人公に憧れたのがきっかけです。手術ができるようになりたいと思っていたので、専攻を決める際に外科と整形外科が候補に挙がったのですが、患者さんの全身、特に手足を診ることができ、スポーツ外傷の治療もできるのは整形外科だと思いこの道に進みました。勤務医時代はとても忙しく、週に2回くらいしか家に帰れないときもありました。自分で朝起きられる自信がなかったので、病院内で寝たことも何度もあります(笑)。毎日とても大変でしたが、若い頃は日々医師として成長していくことがモチベーションになっていましたので頑張れましたね。 ≪院長先生へインタビュー③≫ 【悪くなる前から、予防的に通ってもらえる医院を目指す】 ※休日はどのように過ごされているのですか 昔に後輩に誘われて以来、釣りを10年ほど趣味でやっていまして、今も週に1度のペースで海に出かけています。釣りの様子は当院のブログにも載せているのですが、診療以外のことを書くなんてかなり思い切ったことをしたなと思います(笑)。魚は基本的に自分でさばくことができ、自宅で食べたり人に譲ったりしています。最近は家族が飽きて食べてくれないので、リリースすることもありますが(笑)。たとえ釣れなくてもリフレッシュできているので、釣り以前に海に癒やされに行っているのかもしれません。 ※今後の展望をお聞かせください 悪くなってからではなく、悪くなる前に受診していただけるように、患者さんの健康を定期的に管理できればと考えています。数ヶ月ごとに血液検査や骨粗しょう症の検査を実施するなどして、予防医療を提供できたら良いですね。待ち時間の解消も大きな課題です。当院の診療は予約制ではなく、患者さんも待つことを承知でいらっしゃるものの、やはり申し訳な
愛媛県伊予市下吾川馬塚943-1
鳥ノ木駅 / 新川駅 / 郡中駅
伊予鉄郡中駅より徒歩5分 国道56号線沿い、フレッシュVALUE伊予店北の看板が目印です
クリニック(外来)
整形外科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
2025/6/25
サイト上に求人の掲載がない場合であっても
ご案内できることがあります。
気になる施設・求人がございましたら
まずはお問合わせください!
\転職先のご相談はコチラ/