最終更新日:2025/8/21
聖ヨゼフ医療福祉センター
【非常勤(日勤のみ)・病棟】の 看護師求人・採用情報



給与
勤務地
京都府京都市北区北野東紅梅町6-1
最寄駅
北野白梅町 徒歩2分
龍安寺 徒歩14分
募集状況の確認が必要ですので、ご応募の前に求人状況を確認させて頂きます。
| 施設形態 | 施設 |
|---|---|
| 募集職種 | 正看護師 |
| 雇用形態 | 非常勤(日勤のみ) |
| 配属先 | 病棟 |
重症心身障害者(児)施設における看護業務 看護の基本は「目配り」・「気配り」・「心配り」の3つなので、重症心身障害者(児)施設での経験がない方でも、患者様に対する想い・愛情があれば大丈夫です。
法人の定める業務
京都府京都市北区北野東紅梅町6-1
・電車:京福電気鉄道 北野白梅町駅より徒歩3分程度 ・バス:市バスが7-8本ぐらい利用可能なのでアクセスが非常に便利です。
法人の定める事業所
1人
確認中
・障害児(者)の医療・福祉に貢献したいという熱意のある方 ・患者様やご家族に寄り添い、丁寧な看護を提供できる方 ・子育てと両立しながら働きたいと考えている方 ・新しい知識や技術を学ぶ意欲のある方 ・重症心身障害児(者)の看護経験は不問です。
| 週3日以上 | 08:30〜17:00 |
|---|
・日勤8:30-17:00 ・早出7:00-15:30 ・遅出12:00-20:30 ・準夜勤13:30-22:00 ・深夜勤16:30-翌9:00
60分
〜詳細〜 ・ほぼありません。前残業もなく、10分前にきて気になる患者様の容態をチェックするくらいです。 ・急変などがないので、朝早く行って容態を確認する必要はありません。 ・残業が発生した際は、残業代は全額支給されます。
有給消化率:70%程度
休日/休暇 ・4週6休シフト制 ・年間休日114日前後 ・夏季休暇:5日 ・年末年始休暇:6日 ・有給休暇:10日(法定通り) ※表記上は「4週6休」ですが、日祝勤務をすれば代休が取得できるので、実質は4週7休もしくは4週8休と同等以上の休みがあります。
【賃金形態】 時給
| 時給 | 1,600円〜 |
|---|
毎月25日締め
| 通勤手当 |
|---|
【通勤手当の詳細】 実費(上限40,000円)
| 労災保険 | 雇用保険 |
|---|---|
| 健康保険 | 厚生年金 |
【空き状況】 無し
車通勤:可能
バイク通勤:可能
2,000円※夜勤勤務者に限る
夜勤勤務者は病院駐車場or提携駐車場を利用可能です。
OJT
| 日勤時 | |
|---|---|
| 3病棟合わせて20名程度 | |
| 夜勤時 | |
| ・ヨゼフ病棟 一般(40床):看護師2名+療育スタッフ1名=合計3名体制 ・麦の穂 A棟 一般(35床):看護師2名+療育スタッフ1名=合計3名体制 ・麦の穂 B棟 療養(45床):看護師1名+療育スタッフ2名=合計3名体制 |
【看護師年齢層】 平均年齢は45-46歳ぐらい
【ママ・パパナース】 子育て中の療育スタッフも多く、夜勤もしながら常勤として勤務しています。 ※看護部長が家庭環境を配慮して、夜勤は月1回や、夜勤の金曜日入り、など相談に乗るので、家庭との両立がしやすいです。
・療育スタッフ(=看護助手)が充実していて、非常にたくさんいます。ヨゼフ病棟には15-16名、麦の穂A病棟には30-31名、麦の穂B病棟には18-19名います。 ・在籍5年以上のベテランスタッフが多く、10年・20年働いているスタッフも多いです。 ・助産師で「自分が取り上げた子供の中に障害を持った方がいて、そのような子供たちがどのように成長していくのか勉強したい」と、看護師として外来勤務している、とても熱意のあるスタッフもいます。 ・60歳以上でパート勤務している看護師もいます。
【電子カルテ】 無し
・ほぼ全員が車椅子での移動になるので、廊下幅・病室・お風呂などのスペースはとても広く、特に廊下は車椅子同士がすれ違えるように、新基準の病院の1.5倍程度の広さがあります。 ・節電のため、廊下の電気は半分ついていないので、薄暗いかもしれませんが、あくまでも節電のためです。 ≪その他≫ 【患者さんについて】 ・一般病院のように、元気に退院していくケースはなく、生まれてからずっとここで生活している方がほとんどです。 ・平均年齢は40歳後半ぐらいで、3-80歳ぐらいまでの患者さんがいます。 ・小児(18歳未満)の患者さんは、全体の20%程度で20名弱です。 ・院内ジョクソウは、全くありません!2時間ごとの体位交換の賜物です。 【勤務体制】 重心施設なので「抱きかかえる・体位交換などが大変なので体力が必要!腰を痛めることもある」と、心配な方へ! ↓ ・ヨゼフでは「2人介助」を徹底しています。スタッフ(腰)を守るためと、患者さん(骨折予防)を守るためです。 ・また、整形/リハビリの外来もやっているので、リハビリスタッフによる予防指導なども充実しています。 ・それでも腰に不安がある人は、その人専用のコルセットを作成します。 ↓ これらを徹底しているおかげで、腰を痛めて休んでいるスタッフはいません。

・1963年にキリスト教の人類愛に基づき設立された歴史のある施設です。 ・肢体不自由児施設「聖ヨゼフ整肢園」、重症心身障害児施設「麦の穂学園」、肢体不自由児通園施設「ひばり学園」などを運営しています。 ・ボイタ法による早期診断、早期治療を導入し、専門職員の養成に力を入れています。 ・運動機能療法(PT)、作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)など、専門的なリハビリテーションを提供しています。 ・リハビリテーション科には、小児科専門医・小児神経専門医・リハビリテーション科専門医がいます。 ・重症心身障害児(者)の方では、身体の変形、呼吸や摂食機能、消化器系の問題などが年齢とともに進行しがちで、訓練によってこれらを少しでも防ぐことが大切です。
京都府京都市北区北野東紅梅町6-1
北野白梅町駅 / 龍安寺駅
・電車:京福電気鉄道 北野白梅町駅より徒歩3分程度 ・バス:市バスが7-8本ぐらい利用可能なのでアクセスが非常に便利です。
施設
整形外科、小児科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/8/21
2025/11/19



\転職先のご相談はコチラ/
