最終更新日:2025/7/15
セントケア訪問看護ステーション水戸
【非常勤(日勤のみ)】の 看護師求人・採用情報
施設形態 | 訪問看護 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 非常勤(日勤のみ) |
配属先 | - |
在宅療養を希望されるお客様のご自宅へ訪問し看護業務をお願いします(1日4-5件程度)。 具体的には病状の観察や療養上のアドバイス点滴・内服管理、創傷ケア、在宅酸素管理などの業務です。 PT・OTとチームを組んで、お客様やご家族の希望に添った看護を実現していきます。
スタッフ一日例 8:30/出勤・環境整備・お客様情報確認 9:00/1件目 お客様の状態観察とリハビリ 10:15/2件目 寝たきりのお客様の褥瘡処置 11:30/3件目 糖尿病のお客様の服薬管理 12:00/お昼休憩 13:30/4件目 排便コントロール 14:45/5件目 がん末期のお客様の状態観察 疼痛コントロールの確認 16:00/帰社・訪問記録・情報共有・ 報告業務 17:30/報告・退社
確認中
茨城県水戸市元吉田町236-18
確認中
1人
3ヶ月
変更無し
訪問看護に興味がある方 訪問看護未経験でもご応募可能です
週4日以上 | 09:00〜18:00 |
---|---|
08:30~17:30 |
週4回程度、1日6時間以上勤務できる方
60分
残業10時間/月
〜詳細〜 ※残業手当の支給がございます
休日:その他、休日(出勤日)応相談
有給消化率:90%程度
有給休暇(法定に準じます) 計画的有給取得率95.5%! 慶弔休暇(結婚・出生・服喪休暇等) ※就業時間により付与日数変動 産前産後・育児休業・介護休業(条件あり) 災害休暇・特別休暇 業務上の傷病休暇
【賃金形態】 1件あたり
1件あたり | 3,390円〜 |
---|
~給与詳細~ 実働給(1ケアにつき) 90分未満 4,810円/件 60分未満 3,390円/件 30分未満 1,670円/件
毎月末日締め/翌月25日支払い
社会保険完備 昇給有 有給/産前産後/育児/介護/慶弔/家族休暇 制服貸与 交通費全額支給(車通勤可/社内規定により支給 ) 正社員登用制度あり 入社1年経過後無期雇用転換(68歳以上は1年毎の契約更新) 研修制度有 資格取得支援制度有 介護支援専門員受験費用補助 予防接種補助制度 スタッフ紹介制度 ほっとライン(第3者相談通報窓口) 社員割引制度(余暇利用) 団体長期障害所得補償 他
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【空き状況】 無し
車通勤:可能
無料
駐車場 あり
訪問看護はお客様ごとにケア内容・方法、ルールが異なるためどんなに経験豊富なベテラン看護師でも初めて対応するお客様のケアに入る前は必ず同行研修を実施します。特に未経験の方には不安がなくなるまでじっくり同行研修を実施しますので、ご安心下さい。
当社では研修制度やキャリアアップ支援制度に力を入れており長期的に活躍することが可能です。 看護師としてのスキルアップはもちろん、新規開設によるポストが多いため、より広い視野で他職種・地域と連携し、お客様のご自宅での生活を包括的にサポートするマネジメントの役割を目指すことも可能。地域やステーションごとに分野別専門性(精神・小児・がん等)に特化したサービス展開をしているので、ご自身の経験を活かすことも経験のない分野の知見を広げることもできます。 セントケアでは採用時研修、現場同行研修にくわえ、知識や技術の熟練研修や職種やサービスごとの専門研修、マネジメント研修など、幅広い研修プログラムを用意しており、スキルアップすることができます。-先輩スタッフの声-看護師としてだけではなく、様々な業務にチャレンジできる職場です!他の職種の方とも関わるので非常に勉強になります。 社内社外研修共に力を入れています。「基本研修」「定例研修」「専門研修」「マネジメント研修」「資格取得等の研修」の5本柱で研修を行っていますのでキャリアアップしたい方にも長く働ける制度があります。
看護師在籍数 | |
---|---|
3名 | |
常勤 | 非常勤 |
3名 | 0名 |
【病院の併設】 無し
【電子カルテ】 【看護記録】 タブレットを持ち出し、サービス提供時や移動途中で入力 →帰社後に入力したものを出力しファイリングして記録終了! ※入力はタッチペンで難しい操作はほぼ皆無です! ※用紙を持っていき入力→帰社後PCへ入力→出力することも可能です。
【医療依存度】 未確認
【ターミナル患者】 未確認
【精神疾患患者】 未確認
【体制】 チーム制
【訪問先】 個人宅
【主な訪問時間】 30分
【訪問件数】 4件~4.5件
【オンコールについて】 週1回-2回
訪問件数:1日4件-5件
【オンコールについて】 ・何かあった時に「ご本人・ご家族が対応できる状況」を作っていくことがベストだという考えのもと、日頃から利用者様とコミュニケーションを取り信頼関係を築くことで、オンコールがほとんど鳴らない環境を作っています。 ・全員に緊急連絡先をお知らせすることはせず、リスクがあり必要性のある患者様へのみ連絡先を伝えています。 ・患者さまは看護師にも生活があることを理解してくださっている為、連絡があったとしても遅くても20~21時くらいまで。22~翌5時の深夜帯の入電は10ステーションで月に0~1回です。 ・お看取りの方については、医師とも連携し、息を引き取ったら連絡を入れて頂くお約束をしている為、バタバタとした連絡はありません。 ・1週間ずつ4~5人で回していくイメージです(ステーションによる)。 ・オンコールを持つタイミングはMAX早くて3ヶ月ですが、大概半年~1年くらいはかかります。 ・オンコールが鳴る例:転んだ、熱が出た、吐いた…等 →ご家族でどう対応したら良いかを指示/看護師が直接行った方が良い場合は訪問/医師に指示を仰いだ方が良い場合は医師へ連絡を取る/救急車を呼んでもらう など
茨城県水戸市元吉田町236-18
水戸駅 / 偕楽園駅 / 常陸青柳駅
訪問看護
あり(屋内禁煙)
2025/7/15
2025/10/13
\転職先のご相談はコチラ/