最終更新日:2025/6/24
訪問看護ステーション芍薬瀬谷
【非常勤(日勤のみ)】の 看護師求人・採用情報
訪問看護ステーション芍薬瀬谷の求人は、非公開の求人であるか、現在弊社で求人の取り扱いがない可能性があります。 求人の取り扱いがない場合でも訪問看護ステーション芍薬瀬谷への最新の募集状況の問い合わせや、似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
施設形態 | 訪問看護 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 非常勤(日勤のみ) |
配属先 | - |
訪問看護における看護業務および付帯する業務 1日4-5件の訪問と、希望者には訪問看護、ホスピス・緩和ケアに関連する業務(パスやマニュアルの開発、勉強会の主催など)をお願いしています。 訪問看護業務では、管理者もしくは主任の管理監督のもと、利用者の居宅における療養上の世話及び医師の指示に基づく検査・医療処置の提供に当たります。
ホスピス・緩和ケアに関連する業務 訪問看護計画に基づき、指定された時間帯に、下記の中から選択された訪問看護を提供します。 ・病状の観察 ・清潔の支援 ・栄養、食事の支援 ・排泄の支援 ・更衣の支援 ・褥瘡、創傷の処置及び管理 ・医療機器の管理 ・リハビリテーション ・環境整備(転倒予防を含む) ・家族支援 ・疾病、服薬指導 ・精神的支援 ・ホスピス、緩和ケア ・軟膏等外用薬の処置 ・関係機関との連絡調整 ・その他主治医の指示による医療処置や療養生活上看護師等の支援が必要な内容
法人の定める業務
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷3-10-30
法人の定める就業場所
1人
確認中
≪休暇について補足≫ 有給休暇 特別休暇 本人が結婚するとき:休日を含め継続して7日 妻が出産するとき:産後2週間以内に2日 父母、配偶者または子が死亡したとき 本人が喪主の場合:休日を含め継続して7日 それ以外の場合:休日を含め継続して5日 祖父母、配偶者の父母、兄弟姉妹が死亡したとき 本人が喪主の場合:休日を含め継続して7日 それ以外の場合:休日を含め継続して3日 無給 (産前産後休暇、育児・介護休業)
・担当制でチームワークを重視しているため協調性のある方 ・緩和ケア中心のため利用者様ファーストの考えのある方 ・未経験でも緩和ケアや訪問看護に興味のある方 ・子育て中で復職したい方 ・緩和ケアを真剣にされたい方。がんだけでなく非がん疾患の方への緩和ケアも今後在宅医療として行っていきたい為、緩和ケアに興味のある方・病棟や訪問看護ステーションで緩和ケアを経験してきた方は特に歓迎。
週1日以上 | 08:30〜17:30 |
---|
・勤務時間については要相談 ・Wワークの相談可能
60分
残業10時間/月
有給消化率:100%
【常勤の場合】 [休日] 完全週休2日制 祝日のうち年間6日 [休暇] 夏季休暇:5日 年末年始休暇:12/30-1/3 有給休暇:法定通り ボランティア休暇:年間3日(実績あり:有給) リフレッシュ休暇1ヶ月以上(本人希望日数)※実績あり:但し一部無給 [年間休日] 120日 【非常勤の場合】 勤務日以外は全て休日とする
【賃金形態】 時給
時給 | 1,800円〜 |
---|
末締め 翌月払い
・研修制度あり:業務命令と自己研鑽の別があり、自己研鑽研修でも承認された場合には参加費の半額を補助します。内部研修もあります。正社員もしくは契約社員として勤続3年以上の方に対しては認定資格取得もサポートします ・海外研修あり:実績あり(管理者研修として米国ホスピスでの研修を行いました)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
法定の社会保険完備/非常勤職員は勤務時間により社会保険加入有無を決定
車通勤:可能
バイク通勤:可能
自分で手配
会社からの支給 上限5,000円/月
≪職場の特徴≫ ホスピス・緩和ケアに力を入れており、多職種チームワークを非常に大切にしているステーションです。職員の教育にも力を入れており、未経験者には最低1ヵ月の研修期間(再就職支援研修含む)を設ける他、ステーションが費用を負担して外部研修や学会に参加可能ですし、内部での勉強会も積極的に実施しています。 また、提携先の米国在宅ホスピスでの研修やこの提携先のパスを元にした独自のパス開発も行っており、サービスの質の向上に努めています。また、開設間もないステーションであり職員の要望に柔軟な対応が可能であることと、母体となる組織全体の重要方針である「従業員が働きやすい職場作り」の実践から、各従業員のライフスタイルに合わせた多様な働き方を支援しています。さらに、組織の理念と実践を充分に正しく理解し納得した上で就職して頂きたいという願いと、組織全体の重要方針である「研究・教育機関等との連携により訪問看護とホスピス・緩和ケアに関する知見の蓄積に貢献する」の実践から、施設見学やインターンシップを積極的に受け入れています。 職場の文化としては、常に広い視野と利他的配慮を持ち、人間的な魅力で他者の心がつかめ、他者の人生に有意義な貢献のできるリーダーシップと、役職や年齢に関係なく自由な意見交換と議論がし合え学び合えるチームワークの文化を目指しています。 ≪ステーション名の由来≫ シンボルマーク(白い芍薬)に込められた意味 リーダーシップ、チームワーク、快適な在宅環境 我々のシンボルマークである白い芍薬には、我々がリーダーシップとチームワーク、そしてご利用者様とご家族の快適な在宅環境に重要な価値を置いているという意味が込められています。 日本では、洗練された美しい女性を比喩的に表現し、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言います。我々のシンボルには、この芍薬に表現される洗練された美しい女性のように、利他的に、ご利用者様とご家族、地域住民、そしてひいては日本全体の為に勇気を持ってすっくと立ち上がりたい、そんな願いが込められています。我々は、他者を思う、心からのリーダーシップを大切にしているので、芍薬をシンボルとして選んだのです。 白を選んだのは、ご利用者様、ご家族、そして地域で一緒に働く他事業所も含めた同僚たちとのチームワークを常に大切にしたいからです。白はどんな色にも染められる色。芍薬の白い色を見るたびに、我々はどんな方々とでも良好なチームワークが組め、決して自分たちの価値観やスタイル、そして方針を、相手に一方的に押し付けるようなことはしないということを思い出すのです。 最後に、我々のシンボルである白い芍薬は、ご利用者様とご家族の、身体的苦痛のみならず心理社会的・スピリチュアルな苦痛を和らげ、快適さをもたらすのだという我々のプロとしての決意を表現しています。東洋医学では、芍薬の根には薬剤としての有効成分が含まれており、昔から鎮痛剤や消炎剤として使われてきました。我々のシンボルである白い芍薬には、我々のプロフェッショナリズムが刻み込まれているのです。 その他の理由: 芍薬は江戸時代から茶花として扱われている、日本文化に深く根ざした花です。また、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」からも、芍薬は日本を代表するする花の一つと言えます。(全ての花が茶花であるわけではなく、古来から日本に存在し、かつ香りがきつくないなど「侘び寂び」の茶道の文化にふさわしい花のみを、千家では茶花として選定しており、正式な茶会では茶花しか茶席に飾ってはならないという厳格な規則があります) このように、芍薬は日本的な花であるにも関わらず、現在では全世界に広がり、米国でも大変ポピュラーな花となっています。 我々も、日本の環境と文化にしっかりと根ざし、日本人としての美しさや誇りを持ちつつ、世界に飛び出し、世界に通用するプロフェッショナルになりたい。「芍薬」には、そんな願いも込められています。
希望の方には緩和ケアに関する研修(米国在宅ホスピスでの研修を含む)などへの参加支援も致します。
看護師在籍数 | |
---|---|
3名 | |
常勤 | 非常勤 |
1名 | 2名 |
【看護師年齢層】 20代、50代、60代
【病院の併設】 未確認
【電子カルテ】 有り
【医療依存度】 未確認
【ターミナル患者】 多い
【精神疾患患者】 少数
【小児患者】 有
【在宅緩和ケア】 緩和ケア希望者におすすめ
【体制】 チーム制
【訪問先】 個人宅
【主な訪問時間】 60分
【訪問件数】 4件~4.5件
【オンコールについて】 所有:7回程度/月(交代制) 出動:4-5回程度/月(ご利用者様状況により変動)
【独り立ちの時期】 個人による
・小児のご利用者様:約4割程 ・精神疾患のご利用者様:精神疾患のみの方の受け入れは行っておりません。
[株式会社GCIについて] GCI芍薬訪問看護の本部である株式会社GCIは在宅ホスピス緩和ケアを提供するために設立された会社です。医療福祉の専門職は当然のこと事務職員に至るまで、この設立の理念が浸透しているからこそ患者様やご家族のあらゆるご要望に対応することができる。これがGCI芍薬訪問看護の強みだと自負しております。 [在宅ホスピス緩和ケアの仲間が集まっています] 私たちは、「在宅ホスピス緩和ケアを実践したい」と希望する看護師、ソーシャルワーカー、リハビリ職、介護支援専門員、ボランティアの集団です。ほぼ全員が、GCI芍薬訪問看護に参加する前は、病院看護師など、それぞれの立場や環境でホスピス緩和ケアを実践してきています。どのような専門職の方でも、「在宅ホスピス緩和ケアを実践したい」と希望する方であれば、同じ方向を目指す仲間として強固なチームワークを築けるに違いありません。ホスピス緩和ケア領域であれば教育や研修制度も充実しています。専門看護師や認定看護師も在籍していますので専門領域に関する知識技術を高めることが可能です。 [非がん疾患のホスピス緩和ケアにも注力します] 日本におけるホスピス緩和ケアは欧米と同様がんから始まりましたが、現在では非がん疾患にも進展しています。GCI芍薬訪問看護では、長年培ってきたがんの在宅ホスピス緩和ケアに関する知見やノウハウを非がん疾患のホスピス緩和ケアに応用できると考えています。緩和ケアは終末期のみを対象にしたケアではなく、なるべく早期から、ケースによってはお亡くなりになる10年以上も前から始めることでその方らしく在宅で過ごせる。そうGCI芍薬訪問看護は考えています。
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷3-10-30
瀬谷駅 / 三ツ境駅 / 大和駅
訪問看護
あり(屋内禁煙)
2025/6/24
サイト上に求人の掲載がない場合であっても
ご案内できることがあります。
気になる施設・求人がございましたら
まずはお問合わせください!
\転職先のご相談はコチラ/