保健師の求人・事業所/転職/募集
常勤 | 月給234,654円 | 非常勤 | 時給1,544円 |
---|
北海道 | 青森県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 東京都 |
---|---|---|---|---|---|---|
230,638円 | 189,550円 | 221,803円 | 278,000円 | 246,667円 | 230,496円 | 251,814円 |
神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 栃木県 | 静岡県 | 愛知県 |
270,978円 | 248,563円 | 238,357円 | 235,525円 | 241,325円 | 224,280円 | 220,561円 |
岐阜県 | 新潟県 | 富山県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 大阪府 |
214,175円 | 250,278円 | 238,167円 | 217,710円 | 240,000円 | 242,983円 | 279,057円 |
兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | 広島県 | 岡山県 |
230,951円 | 229,140円 | 230,425円 | 245,914円 | 185,000円 | 232,000円 | 223,700円 |
島根県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 |
228,713円 | 194,444円 | 200,000円 | 200,000円 | 207,467円 | 200,900円 | 199,152円 |
長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 鹿児島県 | 沖縄県 | ||
173,550円 | 186,000円 | 237,101円 | 210,000円 | 200,900円 |
北海道 | 青森県 | 山形県 | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 茨城県 |
---|---|---|---|---|---|---|
1,000円 | 1,290円 | 2,000円 | 1,805円 | 2,000円 | 1,400円 | 1,400円 |
栃木県 | 三重県 | 愛知県 | 岐阜県 | 新潟県 | 富山県 | 福井県 |
2,000円 | 1,225円 | 1,403円 | 1,640円 | 1,200円 | 1,365円 | 1,425円 |
長野県 | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 |
1,325円 | 1,597円 | 1,100円 | 1,683円 | 1,450円 | 1,663円 | 1,480円 |
岡山県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県 | 愛媛県 | 福岡県 | 長崎県 |
1,370円 | 1,444円 | 1,680円 | 1,477円 | 1,295円 | 1,164円 | 1,558円 |
※エス・エム・エス調べ 金額は基本給のみを集計しており、賞与や各種手当てを含みません
一ノ割/春日部/藤の牛島
★2024年4月新規オープン予定★[高給与/年間休日120日以上/定年65歳/ホスピス/施設内訪問看護(外部訪問無し)/定員40名予定] 新店舗立ち上げに力を発揮して下さる看護師さん大募集中です!
埼玉県春日部市南3丁目
超希少な企業求人です!長期休暇有りの日勤のお仕事です★
静岡県掛川市千浜7800
波止浜/波方
希少な企業求人となります!17:00まで勤務なのでワークライフバランス良好です。
愛媛県今治市小浦町1丁目4番52号
仲御徒町/末広町
充実した研修体制で未経験者も安心です
東京都台東区上野5-6-10HF上野ビルディング
松江/松江しんじ湖温泉/乃木
脱毛専門の美容求人!年間休日139日・月収39万円
島根県松江市東朝日町136番地4 TMDビル
溜池山王/六本木一丁目
臨床経験を生かして患者様をサポートします。お子様がいらっしゃる方も多数活躍しています!
東京都港区赤坂1丁目11番44号 赤坂インターシティ10階
青山一丁目/乃木坂
[希少求人/産業保健師/日勤のみ/駅チカ/土日祝休み/年間休日120日以上/福利厚生良し] 大手企業の常勤の産業保健師求人です!
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館内
保健師は「保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」と定義されています。保健所や保健センターで働く「行政保健師」、企業で働く「産業保健師」、学校で働く「学校保健師」の主に3つの働き方があります。
いずれも臨床ではないため、病院で働く看護師のように夜勤はなく、原則日勤のみの働き方となります。
厚生労働省の調査では、看護師の平均年収が4,986,200円なのに対し、保健師の平均年収は4,806,500円となっています。(参照元:令和3年賃金構造基本統計調査)
一見看護師より低く見えますが、看護師の場合は夜勤があるケースが多い一方で、保健師は基本的には日勤のみなので、そういった意味では「割高」と見ることもできそうです。
全国の就業保健師は約5.6万人で、そのうち市区町村で働く保健師が最も多く54.8%、次いで保健所が15.3%となっており、行政保健師が全体の7割以上となっています。(参照元:令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況)
行政保健師は、保健所や市役所などの行政機関で、地域住民の健康保持増進を図ることを目的に保健サービスを実施します。地域の衛生管理や感染症の予防対策から、乳幼児検診や地域住民のメンタルヘルスケアまで、働く場所によって担当する仕事は多岐にわたります。
また行政保健師は基本的に公務員扱いとなるため、公務員の採用試験に合格する必要があります。試験の難易度は決して低くない上に倍率も高いため、しっかりとした対策が必要です。
また企業等で働く保健師は就業保健師の6.8%となっており、求人数が少なく人気があるため、こちらも求人倍率が非常に高いことが特徴です。
行政保健師、産業保健師、学校保健師のいずれの働き方であっても、基本的には日勤のみかつ暦通り(土日祝)のお休みとなるケースが多く、生活リズムが整えやすくワークライフバランスを保ちやすい環境であることは大きな魅力です。
また最も多い行政保健師の場合は基本的に公務員扱いとなるため、一般的に安定的な昇給や充実した休日・休暇制度などの福利厚生があり男女問わず長期的に働きやすい環境であることから、魅力に感じる人も多いでしょう。
保健師になるには、4年間大学等で看護師教育課程と同時に保健師教育課程を履修するか、看護師資格を取得した上で、1年以上専門学校などで学ぶ必要があります。
看護師と保健師のダブルライセンスを取得しても、看護師として就業しているケースも多く、保健師として働いている人はごく一部です。実際に、2018年~2022年の5年間で新たに保健師国家試験に合格した人数約3.6万人に対して、2020年末時点で全国の就業保健師は約5.6万人となっており、2010年の4.5万人と比較しても就業数は10年間で約1万人しか増えていないという状況です。
新卒で保健師として働きたい場合は、行政保健師として公務員試験の合格を目指すことを検討してみましょう。
産業保健師の場合は即戦力が求められるため経験者採用が行われるケースが多く、新卒では難易度が高いかもしれません。
厚生労働省の調査では、就業保健師の平均年齢は41.8歳、平均勤続年数は8年となっています。(参照元:令和3年賃金構造基本統計調査)
また、年代別で見ると20代が15.4%、30代27.7%、40代27.2%、50代21.6%、60代以上8.1%となっており、いちばん多い年代は30代となっています。(参照元:令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況)