東京小児療育病院の求人は、非公開の求人であるか、現在弊社で求人の取り扱いがない可能性があります。 求人の取り扱いがない場合でも東京小児療育病院への最新の募集状況の問い合わせや、似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
東京小児療育病院の求人は、非公開の求人であるか、現在弊社で求人の取り扱いがない可能性があります。 求人の取り扱いがない場合でも東京小児療育病院への最新の募集状況の問い合わせや、似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
給与
想定月収:31.6〜39.2万円
配属先
病棟
社会福祉法人鶴風会 東京小児療育病院
[バス] JR中央線 立川駅よりバス20分 西武拝島線 玉川上水駅よりバス10分 多摩モノレール 玉川上水駅よりバス10分
病院
内科、整形外科、小児科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科、泌尿器科、歯科
看護師在籍数 | |
---|---|
126名(2021年7月時点) | |
日勤時 | |
[病棟]看護師7-11名+生活支援員6-12名 [外来]看護師4名 [一人当たりの受け持ち人数]7名 | |
夜勤時 | |
[病棟]看護師2-3名+生活支援員1-2名 [一人当たりの受け持ち人数]21-24名 |
【看護師年齢層】 平均年齢:38.9歳(20代37名、30代22名、40代27名、50代24名、60代7名)(2021年4月時点)
【病床数】 176床
【介護職員人数】 79名(2021年7月時点)
【医師人数】 常勤10名 非常勤22名(2021年5月時点)
【電子カルテ】 有り 東亜システム
【看護方式】 パートナーシップ方式(日勤帯) 担当方式(夜勤帯)
【看護基準】 10:1 障害者入院基本料
【救急搬入件数】 4台/年(2020年度実績)
【病棟や患者層の特徴】 社会福祉法人鶴風会は、心身に障害のあるお子さんに、幼少期から必要とされる医療と療育を総合的に行うと共に、 障害児療育の思想と意義を普及させることを目的として昭和37年8月に設立されました。 生まれてくる子供達の生命は尊いものです。発達に何らかの問題があっても、 それを乗り越え、生きていることの輝きを示すことができます。障害を軽減し、代償させ、与えられた最大限の機能を引き出すために、専門的な関わりを行っています。
【夜勤回数目安】 [変則2交替制]3-4回 [三交替制]6-8回
【病棟について】 176床でそのうち治療ベッドが4床、短期入所ベッドが28床となり、残りの144床が長期入所(医療型障害児入所、療養介護)用ベッドとなっています。 当院では主に重症心身障害児者を受け入れ、その中でも特に気管切開、人工呼吸器、経管栄養などの濃厚な医療ケアが必要な重症度の高い重症児者を受け入れています。 現在長期入所の方たちは、男性が87名、女性が57名、平均年齢は38歳となっています。入所された時点では小児でも、その後長く当院で過ごし年を重ね、中には50年以上入所され70歳を超えた方もいらっしゃいます。
【1日の外来人数】 179名/日(2020年度実績)
【オペについて】 無し
【分娩について】 無し
重症心身障害児者の看護は個別性が高く、疾患ではなく個人への看護を長期的に行えるところが魅力だと思います。 お家で生活している医療的ケア児が増えている現状で、社会的にも意義のある仕事だと感じます。声に出して気持ちや意見を伝えることが難しい利用者さんのリアクションを受けた時は、とても嬉しくなります。 自分の看護師としてのあり方を改めて考えさせられることも多く、とてもやりがいのある仕事です。
雰囲気は明るい職場だと思います。 最近第一子を出産し復職したのですが、子育て中の看護師が多いこともあり、突然のお休みや家庭の事情にも理解があり助かっています。育児について話せる人が近くにいるのは嬉しいです。上司は話しやすく、困った時はすぐに相談にのってくれて一緒に解決方法を考えてくれます。 同僚や後輩同士も和気あいあいとしていて、温かい雰囲気の中仕事をしています。