社会医療法人社団 さつき会 袖ヶ浦さつき台病院
[電車] JR内房線『長浦駅』から徒歩15分
病院(急性期、回復期、精神科)
内科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科、心療内科、神経科、神経内科、麻酔科、リハビリテーション科
看護師在籍数 | |
---|---|
206名 ※2024年4月時点 | |
夜勤時 | |
2A(一般):看護師4名 補助1名 3A(精神科身体合併症病棟):看護師2名+ケアワーカー1名 3B(地域包括):看護師2名+ケアワーカー1名 2C(精神科一般):看護師2名+ケアワーカー1名 3C(認知症):看護師1名+ケアワーカー2名 4C(急性期救急急性期病棟):看護師4名 5C(精神科一般):看護師2名+ケアワーカー1名 2R/3R(回復リハ):看護師2名+ケアワーカー1名 |
【看護師年齢層】 ボリュームゾーン:30-40代
【ママ・パパナース】 [在籍]あり
【病床数】 384床
【介護職員人数】 100名
【医師人数】 32.3名
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 受け持ちチームナーシング+固定チームナーシングを掛け合わせて対応
【看護基準】 7:1
【救急搬入件数】 10-15件/日
【病棟や患者層の特徴】 《本棟》 【1階:外来/救急受付】 1日あたり10-15回の救急を受け入れます。 【2階A:一般急性期病棟】 A:内科30床 B:外科30床 重症患者処置室(ICU)がナースステーションと隣接しています。 【3階A:精神病と身体疾患の合併症】 特殊疾患に指定されている神経難病や肢体不自由等の患者様を受け入れており、医療的処置が多い病棟です。 【3階B:地域包括ケア病棟】 急性期治療終了後、在宅へ移行する事への不安がある患者様に医学的管理、看護、リハビリテーションを行い自宅や居住系介護施設などへの復帰に向けて準備を行う病棟です。 【4階:手術室】 オペに使う資材などは業者が在庫管理して自動補充します。 《リハケア棟》 【2階:回復期リハ病棟】 脳血管疾患や運動器疾患の急性期を脱した方々に、社会復帰に向けたリハビリテーションを行っています。 【3階:回復期リハ病棟】 患者様が急性期治療を終え、身体機能の回復が最大限臨める時期に、多職種で関わりながらリハビリを通して、日常生活動作の拡大や、失われた機能の再獲得を目指す病棟です。 《東棟》 【2階C:精神科一般病棟】 精神科閉鎖病棟、社会復帰病棟の機能を持っています。 【3階C:認知症病棟】 認知症と診断され、精神症状や行動障害が認められ、自宅や施設での生活が困難な方を専門的に治療する病棟です。 【4階C:精神科救急急性期病棟】 急性期の神経症状を有する患者様を受け入れています。医師や他職種で連携し、定められた機関の中で、急性期から回復まで一貫して治療を行い、患者の社会復帰を推進する病棟です。 【5階C:精神科一般病棟】 グループ活動や退院支援に力を入れている精神科慢性期病棟です。
【病棟について】 《本棟》 2A・2B:一般病棟 3A:身体合併病棟 3B:地域包括ケア病棟 《リハケア棟》 2F:回復期リハ病棟 3F:回復期リハ病棟 《東棟》 2C:精神一般病棟 3C:認知症病棟 4C:精神科救急急性期病棟 5C:精神科一般病棟
【1日の外来人数】 350-400名/日
【オペについて】 [件数]300件/年間、25件/月間 [症例]主に整形、消化器系 [その他] ・オペ日は水曜日 ・件数が少ないため、術後と術前を踏まえ、看護師は病棟兼務となります。(1名はオペ専従です。)
≪認定施設≫ (財)日本医療機能評価機構認定病院、社会保険指定医療機関、国民健康保険指定医療機関、 生活保護法指定医療機関、結核予防法指定医療機関、精神保健福祉法指定医療機関、身体障害者福祉法指定医療機関、児童福祉法指定医療機関、原爆被害者一般疾病指定医療機関、労災指定医療機関、救急指定医療機関、他
スタッフ同士のコミュニケーションが活発で、明るい雰囲気且つ仲が良い職場環境です。 病院職員全体の慰安旅行、バーベキュー大会、合同研修など、垣根を越えての親交がある為、仕事もしやすいです。