愛染橋病院の看護師求人情報

所在地:

大阪府大阪市浪速区日本橋5-16-15

募集中求人件数0
2025.03.27 更新
officeMainImageBlurLeft
officeMainImageBlurRight
officeMainImage

ひとこと特徴

愛染橋病院の特徴
大阪における周産期医療の中核病院の一つとして活動している病院です。 平成17年9月には『総合周産期母子医療センター』の指定を受けました。 民間病院として日本で最初に認可された新生児集中治療室(NICU)も今や18床にまで発展し、新たに母体胎児集中治療室(MFICU)も6床設置されました。 看護部長はじめスタッフ全員が常に患者様の事を考え医療業務を行っている職場です。

愛染橋病院の求人は、非公開の求人であるか、現在弊社で求人の取り扱いがない可能性があります。 求人の取り扱いがない場合でも愛染橋病院への最新の募集状況の問い合わせや、似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。

icon
愛染橋病院の情報

名称

社会福祉法人石井記念愛染園 愛染橋病院

所在地

大阪府大阪市浪速区日本橋5-16-15

アクセス

各線     なんば駅南改札から   徒歩10分 地下鉄堺筋線 恵美須町駅1B出口から  徒歩 1分 阪堺電車   恵美須町改札出口から  徒歩 5分 南海高野線  今宮戎駅改札出口から  徒歩 5分

施設形態

病院(急性期)

診療科目

内科、外科、整形外科、小児科、小児外科、産婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科

在籍看護師情報

看護師在籍数
250人(助産師含む)
夜勤時
・病棟:3名体制 ・産科病棟は4名体制

病院特有の情報

【病床数】 253床

【電子カルテ】 有り

【看護方式】 固定チームナーシング継続受け持ち制

【看護基準】 一般10:1、地域包括ケア10:1、MFICU 3:1、NICU 3:1、GCU 6:1

【病棟や患者層の特徴】 法人創設者の精神「隣人愛」に基づき、1937年(昭和12年)に開院。 戦前・戦後の幾多の困難を乗り越えながら、地域に根ざした総合病院として発展し、2005年(平成17年)には現在地に新築移転し、10階建て263床のモダンな明るい病院として生まれ変わりました。 現在は大阪市浪速区の基幹病院として、また、広く近畿圏から信頼される総合周産期母子医療センターとして医療に取り組んでいます。

【病棟について】 ※平均在院日数10,6日(2016年度平均) 9F:地域包括ケア病棟(40床)※平成27年1月~ 8F:外科病棟(外科・整形) 7F:内科病棟 (内科・婦人科) 6F:産科病棟・MFICU(9床) 5F:NICU(18床)・GCU(20床)・小児科病棟(25床) 4F:手術室 3F:一般外来+健康相談所 2F:一般外来 1F:産婦人科外来 ※7F病棟は後期高齢者が8割以上の病棟ですが、死産であったり、ケアが非常に難しい方も受け入れています。 ○NICU 22W~の受け入れをしている(通常は24W)

【1日の外来人数】 120件~130件/日(95%産科) ※社会福祉法人なので、ハイリスクの方(DV・虐待・高年齢の双子出産等)も受け入れ有り。外来で力を入れているのは保健指導

【オペについて】 ■オペ室数:3室 ■752件/年(内、緊急手術171件)※2015年実績 ■主な症例:半数以上が帝王切開術 ■夜間オンコール制 ※小児手術では児への配慮にも取り組んでいます。 ※緊急手術にも迅速に対応できるよう、手術室とNICU・MFICUを直接結ぶ、清潔区域専用のエレベーターが設置してあり帝王切開専用手術室も備えています。

【分娩について】 1,600件(帝王切開術は約290件)

施設に関する情報

■患者層 新生児~高齢者迄幅広い ■関連事業所 ・石井記念愛染園 特別養護老人ホームあいぜん ・石井記念愛染園 愛染園ケアサービスセンター ・石井記念愛染園 グループホームあいぜん ・石井記念愛染園 愛染園訪問看護ステーション ・石井記念愛染園 愛染橋保育園 ・石井記念愛染園 わかくさ保育園 ・石井記念愛染園 大国保育所 ・石井記念愛染園 南港東保育園

staffVoice

スタッフの声

約3年NICUで、誕生間もない赤ちゃんの救命に携わった後、現在はGCUで回復期の赤ちゃんの看護を担当しています。 泣くことすらできない赤ちゃんを目にすると、お母さんは大きな不安を抱えます。 そんなお母さんに、お風呂の入れ方や呼吸器を付けたままでの外泊のトレーニングなど、様々な指導を行うのが私の仕事です。 やりがいを感じるのは退院時の赤ちゃんの元気な姿と喜ぶお母さんの顔を目にした時です。 退院まで1年以上かかるケースも少なくないので、私自身も感激してしまいます。 これからも小さな子供たちの救命を自分の看護師としての使命と考え、成長していきたいと思っています。 現在の目標は、認定看護師資格の取得です。難関ですが頑張りたいと思っています。

3年連続看護師転職No.1
ナース専科公式インスタグラム開設