最終更新日:2025/10/9
藤代健生病院
【常勤(夜勤あり)・病棟】の 看護師求人・採用情報
給与
想定月収:22.3〜39.1万円
勤務地
青森県弘前市大字藤代2-12-1
最寄駅
中央弘前
弘高下
弘前
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 / 法人採用となり、面接後に配属先を決定します |
病院内における看護業務及び付帯する業務 法人採用となり、面接後に配属先を決定します ※採用元:津軽保健生活協同組合(青森県弘前市野田2丁目2-1)
変更なし
青森県弘前市大字藤代2-12-1
JR奥羽本線 弘前駅よりバス30分
健生病院または藤代健生病院ほか法人内事業所になります
1人
2ヶ月
変更有り
試用期間中は住宅手当なし
≪その他≫ 自己都合退職:退職する14日以上前に届け出ること
当院でのこころのケアや、生活の支援を通し、ご利用者さまやそのご家族さまのニーズにしっかり応えようと前向きに取り組んでいく方を募集します。 精神科の業務を通じて、看護師としても、人間としても、成長できる分野ですので、経験を積みたい方やスキルアップをはかりたい方にもおすすめです。教育も充実しており、育成面接を行いながら目標を確認し、キャリアアップの支援を行います。 キャリアアップ支援の奨学金制度、看護協会費半額援助など学ぶための制度があります。
日勤 | 08:30〜16:40 |
---|---|
準夜勤 | 16:30〜00:40 |
深夜勤 | 00:30〜08:40 |
午前勤 | 08:30〜12:30 |
日勤:60分 夜勤:60分
残業10時間/月
休日:4週6休
年間休日:84日
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
育児休業 取得実績 | 介護休業 取得実績 | 看護休暇 取得実績 |
---|---|---|
[休暇] 2ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 その他:生理休暇、結婚休暇、忌引きなど
【賃金形態】 月給
想定年収 | 3,250,500〜5,701,800円 |
---|---|
想定月収 | 223,100〜391,000円 |
基本給 | 191,100〜336,600円 |
賞与 | 3カ月/年(2回/年) 前年度実績 |
~給与・待遇内訳~ ※基本給は年齢給加算有り [固定で支払われる手当]※基本給を除く 準夜勤・深夜手当:4,000円-6,800円/回(※月8回程度) [その他手当]※該当者に支給 住宅手当
毎月末日締め/当月25日支払い
1月あたり3,500円-3,800円(前年度実績)
通勤手当 | 住宅手当 |
---|---|
【通勤手当の詳細】 上限なし
【住宅手当の詳細】 4,000円-6,000円
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
確定給付年金あり
車通勤:可能
無料
駐車場有り
有り
勤続3年以上
なし
再雇用制度有り
【補足】 65歳まで
プリセプター制度:有 クリニカルラダー:有 院内研修:ラダー別、各委員会など主催 (技術・知識向上のため積極的に参加を推進 院外研修:各種学会、看護協会など (時間と費用は全て保障) 委員会活動:有 勉強会:有
看護師在籍数 | |
---|---|
76.28名 | |
常勤 | 非常勤 |
72名 | 4.28名 |
【病床数】 244床
【医師人数】 6.54名
【電子カルテ】 無し 紙カルテ
【看護基準】 精神科急性期、13:1 精神科一般、15:1 認知症治療、20:1
【病棟や患者層の特徴】 私たちは地域に密着した精神科医療を展開しています。 こころのケア、身体ケア、生活の支援などを通して、看護師として、人間として成長できる分野です。 法人内の事業所との連携もあり、さまざまな経験やキャリアアップが可能です。 人間関係の良好な働きやすい職場環境です。 ・病院タイプ:精神科 ・診療科目: 精神科、神経科、内科、リハビリテーション科、放射線科 (専門外来:アルコール、物忘れ)
【夜勤回数目安】 8回
【病棟について】 ・精神科急性期病棟:精神疾患全般における急性症状を呈する患者やアルコール依存症患者などの入院を受け入れている 急性期症状の改善を図り、概ね3ヶ月以内の在宅復帰のための治療や支援をおこなっている ・精神科開放病棟:慢性期で入院期間が中長期の患者や身体合併症管理を要する患者が入院 多職種チームで地域移行支援を継続的に実施している ・精神科閉鎖病棟:急性期症状を呈する患者、重症患者を受け入れている 個室が多く、保護室がある。男性看護師が半数を占める ・認知症疾患治療病棟:認知症患者 認知症における周辺症状改善の治療とケアを提供している。
【1日の外来人数】 85.3名/日
事業所のご案内 ・健生病院(弘前市野田2丁目2の1):外来患者1日平均 253.2名(7:1) ・藤代健生病院(弘前市藤代2丁目12の1):外来患者1日平均85.3名 ※「訪問看護ステーションふじしろ」も併設。 ・健生クリニック( 弘前市野田2丁目2の1):外来患者1日平均 328.7名 ・健生五所川原診療所(五所川原一ツ谷508の7) ・津軽医院(青森市浪岡大字浪岡字浅井205):外来患者1日平均 50名、通所リハビリテーション 40名 ・健生黒石診療所(黒石市ちとせ3丁目6):通所リハビリテーション 18名、「健生訪問看護ステーションちとせ」併設。 ・健生クリニック介護事業所(弘前市野田1丁目1の27) ・健生平賀診療所(平川市柏木町字柳田248の2) ・健生介護支援センター虹(弘前市向外瀬字豊田292の1) ・健生弘前ホームあじさい(弘前市向外瀬字豊田294の1):有料老人ホーム(住宅型)40室 ・健生訪問看護ステーションたまち(弘前市田町5丁目2の2) ・健生ヘルパーステーションすこやか(弘前市野田1丁目1の27) ・健生病院在宅介護支援センター(弘前市野田2丁目2の1) ・宿泊型自立訓練事業所ガーベラタウン(弘前市大字藤代2丁目11の10) ・弘前市第一地域包括支援センター(弘前市野田1丁目1の27) ・精神障害者地域生活支援センターぴあす(弘前市野田2丁目1の2) ・健生ヘルパーセンターかけはし(弘前市田町5丁目2の2) ・訪問リハビリテーション(青森市浪岡大字浪岡字浅井205) ・居宅介護支援事業所(弘前市野田1丁目1の27) ・居宅介護支援事業所(弘前市向外瀬字豊田292の1)
【事業所のご案内】 ・健生病院(弘前市野田2丁目2の1):外来患者1日平均 120名(7:1) ・藤代健生病院(弘前市藤代2丁目12の1):外来患者1日平均 160名 ※「訪問看護ステーションふじしろ」も併設。 ・健生クリニック( 弘前市野田2丁目2の1):外来患者1日平均 550名 ・健生五所川原診療所(五所川原一ツ谷508の7) ・津軽医院(青森市浪岡大字浪岡字浅井205):外来患者1日平均 50名、通所リハビリテーション 40名 ・健生黒石診療所(黒石市ちとせ3丁目6):通所リハビリテーション 18名、「健生訪問看護ステーションちとせ」併設。 ・健生クリニック介護事業所(弘前市野田1丁目1の27) ・健生平賀診療所(平川市柏木町字柳田248の2) ・健生介護支援センター虹(弘前市向外瀬字豊田292の1) ・健生弘前ホームあじさい(弘前市向外瀬字豊田294の1):有料老人ホーム(住宅型)40室 ・健生訪問看護ステーションたまち(弘前市田町5丁目2の2) ・健生ヘルパーステーションすこやか(弘前市野田1丁目1の27) ・健生病院在宅介護支援センター(弘前市野田2丁目2の1) ・宿泊型自立訓練事業所ガーベラタウン(弘前市大字藤代2丁目11の10) ・弘前市第一地域包括支援センター(弘前市野田1丁目1の27) ・精神障害者地域生活支援センターぴあす(弘前市野田2丁目1の2) ・健生ヘルパーセンターかけはし(弘前市田町5丁目2の2) ・訪問リハビリテーション(青森市浪岡大字浪岡字浅井205) ・居宅介護支援事業所(弘前市野田1丁目1の27) ・居宅介護支援事業所(弘前市向外瀬字豊田292の1) 【教育について】 ※院内研修 技術・知識向上のため積極的に参加を推進 ・キャリアラダーのレベル別に集合研修を実施 ・役職別の管理者研修の実施 ・医療安全、院内感染対策の研修は義務化 ・看護技術、知識向上のための研修 (注射技術、口腔ケア、NST、呼吸ケア、IICLSコース、呼吸ケア等) ・看護記録に係る研修(看護必要度研修含む) ※院外研修 研修参加補助・助成制度:各種学会、看護協会など時間と費用は全て保障 ・看護協会、各学会・研究会等企画の研修会への積極的参加を推進 ・病院、法人等の理念学習をすすめる研修会の参加 ・専門・認定看護師資格取得支援制度:有
青森県弘前市大字藤代2-12-1
中央弘前駅 / 弘高下駅 / 弘前駅
JR奥羽本線 弘前駅よりバス30分
病院(精神科)
内科、精神科、神経科、放射線科、リハビリテーション科
その他
敷地内禁煙・屋外に喫煙所を設置
2025/10/9
2026/1/7
\転職先のご相談はコチラ/