最終更新日:2025/9/8
みつば訪問看護ステーション元住吉
【常勤(日勤のみ)】の 看護師求人・採用情報
施設形態 | 訪問看護 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(日勤のみ) |
配属先 | 訪問看護(施設内) |
訪問看護ステーションにおける看護業務および付帯する業務 株式会社ベストケア・パートナーズが運営している住宅型有料老人ホームへの訪問看護を中心とした訪問看護の現場業務です。(介護保険・医療保険) [訪問施設] みつばメゾン川崎元住吉(川崎市高津区明津85)※最寄り駅:元住吉駅 みつばメゾン新川崎(川崎市幸区鹿島田2丁目9-31)※最寄り駅:鹿島田駅 ※ 訪問看護記録以外には、空いた時間で報告書や計画書の作成業務を行います。看護師がケアを行う時間は1日あたり4-5時間程度です。
・問診 ・体位転換 ・点滴 ・注射 ・排泄介助 ・投薬管理 ・緊急時対応 ・夜間オンコール対応 ・カルテの記録 ・管理 ・運営施設介護職員に対する指導 ・その他関連業務 当社が運営する老人ホームにて、各居室の利用者様に訪問看護を提供していただきます。
変更なし
神奈川県川崎市中原区木月2-7-6
東急東横線「元住吉駅」より徒歩2分
法人が運営する施設での勤務
【必要なスキル】 点滴、吸引、経管栄養
1人
6ヶ月
変更有り
※試用期間中:25,000円減
・他職種連携で、利用者様一人ひとりに寄り添った看護を提供したい方。 ・残業が少ない環境で、プライベートと仕事のバランスを重視したい方。 ・基本的な看護手技(点滴、経管栄養、吸引など)を活かし、質の高いサービスを追求したい方。 ・新しい環境で、報告・連絡・相談を大切に積極的に業務に取り組みたい方。 ・子育てと両立しながら、理解ある職場で長く安定して勤務したい方。 ・電子カルテやPC操作に抵抗なく、効率的に業務を進めたい方。
日勤 | 08:30〜17:30 |
---|
日勤:60分
残業5時間/月
〜詳細〜 3時間-5時間/月 残業をする理由: 主な残業の理由は、オンコール出動時の時間外対応や、月末月初に行うPCでの報告書・計画書作成業務などです。
休日:完全週休2日制
年間休日:105日
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:22日
有給消化率:80%程度
育児休業 取得実績 |
---|
[休日] 月8-10日休み(曜日固定制) [休暇] 有給休暇:入職後6ヶ月経過後に、22日付与されます。 産休取得実績あり
【賃金形態】 月給
想定年収 | 4,800,000〜5,700,000円 |
---|---|
想定月収 | 325,000〜400,000円 |
基本給 | 230,000円〜 |
賞与 | (2回/年) 計900,000円(450,000円×2回) |
~給与・待遇内訳~ [固定で支払われる手当]※基本給を除く ・職能手当:95,000円 [その他手当]※該当者に支給 ・オンコール手当:2,000円/日 ※残業代、オンコール出動時時間外手当別途支給 ※経験、スキル、前職給与考慮の上決定
通勤手当 |
---|
【通勤手当の詳細】 上限30,000円/月
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
あり(65歳まで)
・入職時の研修・サポート体制: 入職後はまず同行訪問からスタートします。独り立ちまでの期間は利用者様一人ひとりの状況や、個人の習熟度に合わせて設定されており、期間を定めずに安心して一人で訪問できるまで先輩看護師がしっかりとフォローする体制が整っています。 ・独り立ちまでの期間の目安: 目安としては1-2ヶ月程度で独り立ちを目指します。オンコール対応も、独り立ち後約2ヶ月が経過してから担当するようになります。
・勉強会の有無と頻度: 法定研修の実施に加え、動画視聴による学習とレポート提出が行われています。訪問看護制度(医療保険・介護保険)に関する勉強会は年に1回実施されますが、ステーション単位での技術研修会は現状ありません。 ・発展教育支援: 外部研修への参加は、会社への申請と許可が必要ですが、認められた場合は参加可能です。参加後にはレポート提出と、必要に応じて伝達講習が行われます。 ・経験が浅い看護師やブランクのある看護師への相談方法: 業務中に不明な点があった場合、管理者や看護部長に直接連絡して相談できる体制が整っています。 ・1ヶ月から5ヶ月の期間で管理者による定期的な面談が実施され、業務習熟度や不安の有無などを確認しています。加えて、年に1回は看護部長との面談も行われています。
看護師在籍数 | |
---|---|
1名 ※3名体制想定 |
【ママ・パパナース】 全体の1-2割程度が子育て中の看護師です。結婚したばかりのスタッフも多く在籍しています。 「お子さんが熱を出されているのに、心配ではないですか!」という、子育て中の状況への深い理解があり、急な休みが必要な場合も柔軟に対応してもらえる風土があります。休みを取得することについて何かを言われる雰囲気もありません。
【病院の併設】 無し
【電子カルテ】 有り
【医療依存度】 普通
【ターミナル患者】 少数
【精神疾患患者】 少数
【小児患者】 無
【訪問先】 施設内
【主な訪問時間】 30分
【訪問件数】 その他
【オンコールについて】 所有回数:月あたり8-10回程度(週2~3回程度)。 出動回数:月に1回程度とそれほど高くなく、実際に一度も出動したことがない看護師もいるほどです。 出動が必要となるケース:点滴漏れ、バルーンのカテーテル閉塞、訪問診療医からの指示による対応、エンゼルケアなどが挙げられます。
【独り立ちの時期】 個人の習熟度により期間は変動します。
・ヘルパーが不足している場合などに食事介助を手伝うことはあります。訪問看護の範囲内でのケアとしてのおむつ交換や入浴時のケアは行います。
・1日あたりの訪問件数: 通常、1日あたり8-10件の訪問を行います。 ・1日あたりの訪問施設数: 1日あたり3-4施設を訪問しますが、徒歩圏内での移動の場合は2-3施設を回ることが多いです。 ・訪問手段: 徒歩での移動も発生します。徒歩ではないエリアでは公共交通機関を利用するか、ご自身の乗り物を使用する形です。 ・利用者層:脳血管障害の方が多く、神経難病の方もいらっしゃいます。精神疾患の利用者様は多くありません。精神疾患の利用者様がいない施設も多く、いる場合でも自閉症スペクトラムや統合失調症の方に限定されます。小児患者はいません。ターミナル期の利用者様は少数です。 ・看取りケア:DNAR(蘇生処置拒否)の利用者様は施設に数名程度です。看取り間近の方への対応は比較的少なく、24時間点滴の管理などが多いとのことです。 ・直行直帰可能 ・多職種連携: 主治医、リハビリ専門職、他の看護師、介護職との連携を密に行い、利用者様への包括的なケアを提供しています。介護職とは緊密な情報共有を行い、利用者様の健康状態を常に把握し、適切な対応に当たっています。
入職後は先輩看護師による同行訪問からスタートし、利用者様一人ひとりの状況と個人の習熟度に合わせて、安心して独り立ちできるまで丁寧にサポートします。独り立ちの目安は1ヶ月から2ヶ月程度です。オンコール対応も、独り立ち後約2ヶ月が経過してから担当していただきます。 法定研修に加え、動画視聴による学習やレポート提出、訪問看護制度に関する勉強会を年に1回実施しています。ステーション単位での技術研修会は現状ありませんが、外部研修への参加は会社の申請・許可があれば可能です。参加後はレポート提出や伝達講習を行い、継続的なスキルアップを支援しています。 業務中に不明な点があった場合は、管理者や看護部長に直接連絡して相談できる体制が整っており、「怒らないから聞きな!」という聞きやすい雰囲気です。利用者様ごとの訪問習熟度を管理する表もあり、個別のサポートに役立てています。 入職後1ヶ月から5ヶ月の期間で管理者による定期面談を実施し、業務習熟度や不安の有無を確認しています。さらに年に1回は看護部長との面談も行い、スタッフの精神的負担軽減と定着を促しています。
神奈川県川崎市中原区木月2-7-6
元住吉駅 / 武蔵小杉駅 / 向河原駅
東急東横線「元住吉駅」より徒歩2分
訪問看護
その他
第二種施設(建物内原則禁煙/屋外に喫煙所あり)
2025/9/8
2025/12/7
\転職先のご相談はコチラ/