エリア検索条件を指定する
新潟県のエリアを選択
広域エリアから探す
市区町村から探す
最寄駅検索条件を指定する
新潟県内の駅を選択
JR上越新幹線 駅を選択
JR信越本線 駅を選択
JR飯山線 駅を選択
JR越後線 駅を選択
JR弥彦線 駅を選択
JR上越線 駅を選択
JR磐越西線 駅を選択
JR只見線 駅を選択
JR米坂線 駅を選択
JR羽越本線 駅を選択
JR白新線 駅を選択
JR上越線(越後湯沢-ガーラ湯沢) 駅を選択
JR大糸線(南小谷-糸魚川) 駅を選択
JR北陸本線 駅を選択
北越急行ほくほく線 駅を選択
こだわり条件を指定する
職種
勤務形態
施設形態
配属先
おすすめポイント
診療科目
病床数
床以上
床未満
駅徒歩
助産師 | 村上市(新潟県) | 看護師求人・最新転職情報なら紹介実績No.1の【ナース人材バンク】
現在の検索条件
全 2 件中 1~2件表示
新潟県 村上市
40代
ハローワークに足を運ばなくても、自宅で就活できて時間短縮できて良かった。 ある程度、病院や地域の情報を得ているためにも質問しても、返答がきちんと得たい情報を答えてくれて良かったです。 >> 続きを読む
50代
担当さんの、一生懸命さが伝わりありがたかったです。 ただ、電話の約束の時来なかったのが、少し不安になりました。他の方の電話が長引いたと後でききましたが、時間約束をして、電話を待っていた為、電話出来ないならメールででもその頃にくだされば、と思いました。 忘れられたのかな?と思い少し残念な気持ちにな... >> 続きを読む
最初、私が希望していた所と全く別な病院でしたが、身体の事や年収なども含めて、身体に負担をかけずに長く働ける所を、先々迄考えて、紹介して頂き、とても有り難かったです。 自分でハローワークに行き、見つけていたら絶対にこのような、ご縁には恵まれませんでした。感謝致します。ありがとうございました。 これ... >> 続きを読む
新潟県 新潟市中央区
とても親切丁寧な対応してくださいました。 面接などの途中で異動されてしまいましたが、最後まで担当してくださいました。 こちらの多忙な生活も分かってくれて、日程なども調整してくださいました。 お陰様で希望の病院に就職する事が出来、大変満足です。 友人にも是非オススメしたいです。 >> 続きを読む
都道府県のクチコミをもっと見る
豊富な写真と職員インタビューで職場が分かる!
職場の探し方・面接対策・入社までの流れを分かりやすく解説
以前は「産婆」や「助産婦」と呼ばれていましたが、2002年の法改正で「助産師」と名称が改められました。イギリスやアメリカでは男性助産師も存在しますが、日本では女性だけが取得できる資格となっています。多くは病院の産科や産婦人科クリニック、助産所などで活躍しています。なお病院で助産師として勤務する場合は、産婦人科病棟やNICUに配属されるケースが一般的です。助産師の仕事は出産に立ち会いサポートすることだけにとどまらず、妊婦の健康管理や食事・運動の指導、出産後の体調管理や母乳指導など、妊娠から出産、育児に至るまで、母子の健康を守るためのサポートを包括的に行います。お産は昼夜を問わずあるため、分娩に携わる仕事をする場合は、基本的には夜勤がある働き方になります。また産科医が不足する中で助産師の需要が高まっていると言われており、出生数は減る一方で助産師数は増加傾向です。かつ看護師よりも人数が少なく需要があるため、助産師の年収は看護師よりも高めです。厚生労働省の調査では、看護師の平均年収が4,986,200円なのに対し、助産師の平均年収は5,538,800円となっており、約55万円の差があります。(参照元:令和3年賃金構造基本統計調査)
全国の就業助産師は約3.8万人で、そのうち病院で働く助産師は61.5%、診療所(クリニック)22.6%、助産所(助産院)6.2%となっています(参照元:令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況)。産科医師数については地域・診療科偏在が大きな課題となっており、地方の病院では産科医の不足で分娩の受付を休止したり取りやめたりするケースも少なくありません。産科医が不足する一方で、妊産婦の妊娠・出産・育児に対するニーズは多様化しています。多様なニーズに応え、地域における安全・安心なお産の場を確保するとともに産科医師の負担を軽減するために、正常経過の妊産婦の健康診査や保健指導を助産師が行う「助産師外来」などの設置が推進されています。専門性を高めやすく、また助産師には開業権があるため助産所(助産院)の開業ができるなどの魅力もあります。
助産師として働く魅力は、なんと言っても「生命の誕生という瞬間に立ち会える」ことでしょう。妊娠時からサポートしていたお母さんが、無事に生まれてきた赤ちゃんと一緒に退院していく様子を見られることは大きなやりがいです。また、助産所(助産院)を開いて活躍する方もいますが、それだけでなく、助産師としての経験と専門性を活かして母乳マッサージやベビーマッサージのサロンを開業する方もいます。しっかりと収入を得ながら専門的なスキルを身に付けたい、という方にはピッタリな資格と言えるでしょう。
新卒で助産師として働きたい場合は、総合病院や産科専門病院への就職を検討することをおすすめします。クリニックの場合は、スタッフの人数が少なくマンパワー的にも体制的にも「新卒を一から教育する」ということが難しいケースが多いため、即戦力を求められるからです。教育体制が充実した病院で助産師として看護や助産の基礎を身につけ、経験を積むことができれば、クリニックや助産所への転職や開業など、ご自身に合ったキャリアの選択肢が広がるでしょう。
助産師になるには、4年間大学等で助産のコースを選択し必要な科目を履修するか、看護師資格を取得した上で、1年以上専門学校などで学ぶ必要があります。いずれも簡単なことではありませんが、「医療業界未経験だから挑戦できない」ということはありません。看護師も助産師も、社会人経験を経てから進学し資格取得する方もいますし、ご自身の出産を機に助産師に憧れて資格取得を目指すケースもあります。まずは学校を調べるところからスタートしてみましょう。
指定した条件を解除する
ナース人材バンクは株式会社エス・エム・エスが運営する民間の看護師専門転職支援サービスです。 ハローワークでは受けられないような、きめ細かい転職サポートが特徴です。 ご登録いただければ、ご希望の条件に合わせた求人を無料でご紹介させていただきます。 お仕事の紹介対象の職種は看護師、准看護師、保健師、助産師です。 看護部長・師長などの管理職の求人をお探しの方、認定看護師、専門看護師の資格を活かして働きたい方、年収、給料アップを目指している方、男性看護師の方など、お気軽にご相談ください。 常勤の案件のほか、パートの求人のご紹介も行なっています。 派遣や単発のアルバイトの求人のご紹介は行なっていないため、ご注意ください。 また、看護協会が運営し、全国に設置されているナースバンク(ナースセンター、ナースプラザ)とは別のサービスになりますのでご注意ください。