高山市は飛騨高山と呼ばれ、飛騨の小京都として江戸時代の街並が温存している観光都市です。2005年に大野郡丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村、吉城郡国府町・上宝村を編入したことで、日本で最も面積が広い市になっています。高山市の面積の90%以上が山林が占めていることで、実際に人が住んで暮らすことができる場所が限られている特徴があります。2020年9月現在の人口は86,917人となり、9万人を割り込んでおり、人口減少傾向が強いです。それと共に地域の高齢化が進んでいるため、高齢者向けの医療体制の充実が課題です。高山市に存在する
須田病院は飛騨地方で唯一の精神医療機関となり、精神疾患などの心の病を抱えた方の治療施設になっています。
須田病院の周辺には宮川が流れ、山の麓であるため緑が溢れ縄文式の住居が見られる地域で環境が良好です。正職員やパート職員の看護師の募集も見られ、3交代制を実現し、他に介護施設などの関連施設で働けるなど活躍の現場が広いのが特徴となります。