【訪問看護への転職を検討している方必見】訪問看護ステーションリカバリー様スペシャルインタビュー~後編~
2020年7月14日
本記事は前編の続きとなっております。是非合わせてご覧ください。
訪問看護ステーションリカバリー様のスペシャルインタビューの後編では、実際に現場で働かれている訪問看護師の実体験やエピソードを交えて、訪問看護のリアルな働き方についてご紹介いたします。
目次
訪問看護の働き方
訪問看護の実際の働き方について、インタビューを通してご紹介していきます。
ユニットリーダーインタビュー
訪問看護ステーションリカバリー兵庫のユニットリーダーでいらっしゃる、池畑様にお話をお伺いしました。
ご経歴
看護師歴18年。新卒で精神科に配属され、その後ご自身のお父様が利用していたこともあり訪問看護への道へ進む。
しかし、勤務していた訪問看護ステーションはセラピスト主体であったため、自身の求める看護師像には程遠いと感じ、様々な対処が学べるよう三次救急の病棟へ転職。その後激務をきっかけに二次救急への病棟へと至る。
二次救急の病棟に勤務するようになってから5年目ほどから再び訪問看護の道を志し、訪問看護ステーションリカバリーに入職。
入職して2年10か月ほど。現在は訪問看護ステーションリカバリー兵庫にて、ユニットリーダーを務めていらっしゃいます。
入社のきっかけを教えてください
看護師主体の訪問看護で働きたかった
以前勤めていた訪問看護ステーションでは、セラピストさんが主体となっており、リハビリが中心でやりたい看護ができませんでした。
当時から、訪問看護の道に進むには、看護師としての経験値はもちろん歴も非常に重要視されていたため、再び病棟勤務に戻り、様々な症例の患者さんを看ながら看護経験を積んでいました。
病院で勤務をしていく中で、やはり訪問看護に戻りたいと感じ、いいステーションに巡り合えれば戻りたいと考えつつ、看護師主体の訪問看護ができるステーションを探していました。
その中で現在の訪問看護ステーションリカバリーと出会い、ちょうど院内で役職の話が出たタイミングということもあり、訪問看護に戻ることにしました。
上記3つを主な理由に、入職を決意しました。
入社されてからの印象を教えてください
職員同士で助け合いの雰囲気
子育て中の方が多いため、急に子どもが熱を出してもお互いをフォローできるような体制が整っています。
スタッフが入れ替わっても患者様を看ることができるよう、日頃から連携を取っているので大変助かっています。
様々な症状の利用者を受け入れている
訪問看護、と聞くとそれまでは比較的軽症患者様を看ているイメージがあったのですが、実際に入職してみると、軽症の方だけではなく、医療依存の高い方も多く、症状の偏りなく受け入れていました。
そのため、さまざまな症例の患者様を看ることができました。
自分が苦手な分野の症例に出会った場合には、その症例が得意なスタッフに対処方法相談をしたりとスタッフ間でカバーができるため、病院勤務とほとんど変わらない経験を得ることが出来ています。
経営層との距離が近い
病院で働いていた時には、理事長などの役職者に会うことは全くありませんでした。
しかし、訪問看護ステーションリカバリーでは、社長や取締役などの経営者層がこまめに連絡をくれたり、声を掛けられる機会が多いので、とても風通しのいい雰囲気です。
入社してからの教育(フォロー)体制はいかがでしたか?
私が入社した時はまだ社内体制を整えている最中で、声かけのフォローで精いっぱいでした。
しかし、現在ではオリエンテーションを全社統一で行っていたり、困ったことがあればマニュアルを見ればほとんど対処できるように用意されています。
(オリエンテーションの様子)
教育プランもかなり練られているため、訪問看護未経験の方にも安心して教育を受けてもらえるような体制になっています。
実際に入社してから独り立ちするまでの目安は、人によって差はありますが、1か月のうちに数人は一人で見に行けるように計画されています。
ただ、最初から重症患者様を一人で看に行くのはとても厳しいので、先輩看護師が担当している軽症の患者様に同行する流れになっています。
こうして少しずつ訪問看護の機会を増やしていき、大体4か月目くらいで契約も、日程調整なども一人で看れるように育成計画を立てています。
訪問看護の業務内容について
基本的には病院と「変わらない」
私が担当している患者様の例から具体的な業務内容を挙げると、一番軽い症例で、状態観察、内服管理、傾聴、あと一番多いのが先生方との連携になります。
重症度が高くなると、尿管カテーテルの管理、呼吸器の管理、ヘルパーさんが入れない場合の入浴介助、特別訪問看護指示による急な医療行為が多いため、褥瘡(じょくしょう)などの悪化に伴う管理も行います。
一般的な看護ケアを行っているため、病院で行う業務と大きな差はほとんどありません。
看護師向けメディア「ナーステート」でも訪問看護の仕事内容について詳しく紹介されています。(※別タブで開けます)
実際働いた私が訪問看護の仕事内容を病院と比較しながら徹底解説!
訪問看護の一日の流れ
実際の訪問看護の一日の流れを教えてください。
6:00
・起床(日によってはスマホで前日残したカルテを確認することも)
・食事準備
7:30 子供の見送り・出社準備
8:30 出社(コーヒーを飲んだりゆっくり一日のスケジュールを確認)
9:00
・始業(朝礼・5分 理念唱和)
・前日の残りの仕事・先生/ケアマネージャーとの連携連絡
9:40 出発
※自転車で10分圏内の利用者さんがほとんど
10:00 訪問①
10:45 訪問②(服薬管理)
11:30 帰社
12:00 食事
12:30 看護MTG(共有事項やカンファレンスなど)
13:00 訪問③(服薬管理・傾聴)
14:00 訪問④(服薬管理・傾聴)
15:00 訪問⑤(バルーンが入っている、保清がメイン)
16:00 訪問先3件分のカルテ記入
16:30 訪問⑥(傾聴中心)
17:30 帰社。メンバーからの相談や業務連絡などを済ます
18:00 退勤
19:00 買い物などを済ませ帰宅。食事準備
20:00 入浴
20:30 家族そろって食事
22:00 就寝
オンコールの日であっても大体このスケジュールに近いです。
自身の仕事や部下のマネジメント業務などをこなしつつ、しっかりプライベートの時間を確保しています。
1日の平均訪問数が5、6件で、ほとんどの利用者様がステーションから移動時間10分圏内となっています。遠くても30分かかる利用者様もいらっしゃいますが、月に1~2件なので、移動時間が負担になることはありません。
また事業所にもよりますが、兵庫ステーションの場合ですと、移動手段は電車は使っておらず、社用車2台・原付1台・あとは電動自転車で移動しています。
(ステーションの様子)
看護師の場合は緊急訪問の可能性があるため、ステーションには常に看護師用に1台社用車を用意しています。
ミーティングは、看護MTGとセラピストを含めた事業所MTGをそれぞれ週1回必ず取り、
・症例の対応方法についての相談
・ケースカンファレンス
・自分以外のスタッフが動くかもしれないケースがある場合
・振り返りカンファレンス
などについて話し合っています。
特に、振り返りカンファレンスなどでは、死後であってもどんな対応ができたかを相談したり、それを踏まえて今後どう対応できるかなどについて議論したり、時にはケアマネージャーさんと相談しても答えが出せないようなことについても話し合ったりします。
オンコールについて
オンコールの頻度についてですが、基本的には週1回~2回の当番制になっています。しかし、実働が伴うのは月1、2回で済んでいます。
オンコールで必ず実働が伴う事由に関しては、一例ですが下記が挙げられます。
・看取りに準じているもの
・転倒時(ベッドから落ちたけど同居者様も高齢のため戻すことができない、など)
・尿管カテーテルが詰まったときなど
「オンコールは何かあったらすぐ行かなきゃいけない」と、負担に感じがちですが、電話口の相談で済むことがほとんどです。
訪問看護師を呼ぶよりも先に救急車を呼んだほうが良い場合もありますので、まずは落ちついて利用者様からの連絡を受け、対応しています。
子育てをしながら看護師の働き方
子育てをしてながらの看護師としての働きやすさはかなりあります。
現在兵庫事業所はではほぼ全員が子育て真最中のお父さん・お母さんということもあり、お互い様精神で助け合って働けています。
子供が熱を出して休まざるを得ない時も、誰も嫌な顔をせず、振替などの対応に協力していただけています。訪問日程の振替が難しい場合などは、どのスタッフが行けるかなど社内で声掛けして対応してくれますので、みんなで助け合っています。
病院勤務の時は正直なところ、嫌な顔されることが多く、肩身の狭い思いをしていました。
しかし、訪問看護ステーションリカバリーでは、子育てをしている不安を抱えて仕事をしている人が多いので、何かあったときにお互いに話を聞ける、相談できる風土なので、皆安心して楽しく働いています。
また、産休・育休も取っているスタッフもおり、会社全体で復帰率は100%で、戻ってきやすい環境が整っています。
キャリア形成について
ユニットリーダーになるために意識したことはありますか?
ユニットリーダーになるために「理解度を深める」
入職してから、サービスの理解を深めたり、レセプトなどの引継ぎの中で漏れなく理解を深めるようにしました。
みんなが困ったことがないように、事業所でできる範囲は何か、自分にできる役割は何かというのを意識していました。
また、組織の仕組みとして、役職者はなるべく職種に偏りが無いように分けています。
例えば兵庫の場合ですと、ユニットリーダー(事業所長)を看護師に、チーフ(事業所副長)を理学療法士、といった形に職種を分けています。
そのため、職種の垣根を越えて連携できる人がリーダーに向いていることもあります。
管理職になるにあたって、制限などはありますか?
管理職は性別やライフスタイルに左右されない
従来の訪問看護の環境とは異なり、管理職になるには性別、職種やライフスタイルは全く関係ありません。興味・やる気があれば誰にでも平等にチャンスがあります。
経験年数が浅いから、子育てをしているから、女性・男性だからなどという理由で管理職になれないということはないので、安心して目指していただきたいです。
先輩看護師の声
訪問看護の現場で働く5人の現役看護師さんに、
・貴院に入職を決めた理由
・職場の良いところ
・訪問看護業務のやりがい
・今後の目標
についてお伺いしました。
先輩看護師Aさん
転職をしようと思ったきっかけ
病院は医療者のホームという印象がありました。患者さんがなかなか本音を言えず、我慢や遠慮をしているのではないかと思う場面も多々ありました。
そういう場面に出くわすと、患者さんとの間に壁を感じ、もどかしい気持ちになり看護とは何か考えるようになりました。患者さんにとってのホームは?と考えたときに在宅看護が1つの選択肢になりました。
在宅では患者さんが主体的に色々と意思や思い、自身の人生観を語ってくれるのではないか、それによって本来あるべき看護を提供できるのではないかと考え転職に踏み切りました。
貴院に入職を決めた理由を教えてください
一番魅力的に感じた点は近い年代の人たちが職場に多く、一緒に学びながら成長できる環境だと感じたからです。
また、話しやすい環境があることで更に視野が広がり自分の看護観も深まると思いました。
医療の世界、特に大学病院などでは従来のやり方に固執し、時代の流れに柔軟に対応しづらいと感じることが多かったです。
ここでは利用者にとってのベストな方法を古い枠組みに捕らわれることなくやっていけるのではないか思いました。それが決め手の一つとなりました。
職場の良いところを教えてください
他のステーションと比べると看護師の平均経験年数は少ないかもしれませんが、だからこそ今までの経験にとらわれることなく新たな視点での看護が展開できると思います。
また、緊急訪問などイレギュラーなことが多いこの業界では、体力があるからこそ柔軟にその時々に対応できると思います。
訪問看護業務のやりがいを教えてください
長期間の関わりになるからこそ更に見えてくるものがあり、それを看護に取り入れるからこそ利用者主体の継続した看護につなげることができると思います。
家族や多職種を巻き込みながら展開していけるので、より看護の専門性を発揮することができ、そこにやりがいを感じられます。
また今までの生活で関わることがなかった様々な生活背景の方々と深く関わることで、看護師としてだけではなく一人の人間としても成長につながっていると思います。
今後の目標を教えてください
感受性を大事にして、時代にあった看護を提供できるよう学習を継続しています。
一人でも多くの方に「もう一人の家族」として受け入れてもらえるように人間力をあげていきたいです。
先輩看護師Bさん
転職をしようと思ったきっかけ
病棟で5年半勤め、スキルアップや自己成長のためにも違う分野で勉強をしたいと思うようになりました。
病棟での退院調整業務を行う中で、退院後の患者様の生活とそれを支える訪問看護師の仕事にも興味がありました。
また「患者様一人一人とじっくり向き合いたい」という思いもあり訪問看護師を目指そうと思いました。
貴院に入職を決めた理由を教えてください
祖父の介護を通して感じていたことが、看護師として家族のように身近な存在でありたいということでした。
その時にリカバリーの理念である「もう一人の家族として」というフレーズとホームページで拝見した社長の思いに共感し入職を決めました。
また、同世代の看護師が多く活躍しており、チーム制という点でも安心して働ける環境であると感じました。
職場の良いところを教えてください
互いを認め合い成長できる環境
社長を始めとにかく優しいスタッフばかりが揃っています。優しいばかりではなく、一人一人が真剣にご利用者様と向き合っており、顔を合わせると自然とご利用者様のより良いケアについての話になります。
看護やリハビリという分野関係なく気軽に相談できる環境とお互いの意見を尊重し能力を認め合い、みんなで挑戦していく姿勢がとても好きです。
訪問看護業務のやりがいを教えてください
チームで目標に向かっていく楽しさ
在宅では、より個別性が求められます。その方の生活様式に合ったケアや生きがいを持ちながら生活できるような支援をご利用者様・ご家族、そしてチーム全体で考え、ひとつの目標に向かって皆で進んでいく感覚が楽しくやりがいを感じる瞬間です。
今後の目標を教えてください
ご利用者様に還元できるような資格を取得したいと思っています。今はまだ何の資格取得を目指すかは決まっておりませんが、働いていく中でみつけていきたいです。
リカバリーには向上心の塊の様な人も多く、とてもいい影響を受けています。切磋琢磨しながら、看護師としても人としてもスキルアップを目指していきたいです。
先輩看護師Cさん
転職をしようと思ったきっかけ
病院勤務をしている中で患者様が退院していくまでの経過に関わり、退院後の生活や退院後の経過にもっと身近に寄り添ってサポートしたいと思ったのがきっかけです。
患者様は退院後が生活のスタートなので、住み慣れた環境で安心して生活することができるように関わっていきたいと思ったのが一番大きいです。
貴院に入職を決めた理由を教えてください
・24時間365日であること、夜間のオンコール体制があることで利用者様へ安心したサービスを提供することができる
・スタッフの平均年齢が若いこともあり親しみやすく、訪問看護が初めての方でもスタッフ同士の蜜な連携を取ることで安心して職務をまっとうすることができる
・業務をIT化することで、訪問先でも記録や利用者様の情報共有・スタッフ間での連携が取りやすい
上記理由が決めてとなりました。
職場の良いところを教えてください
サポートや連携体制が万全
弊社で初めて訪問看護に携わることになり心配と不安ばかりでしたが、先輩スタッフより”訪問看護とは具体的な何か”、”多職種連携の重要性”、”利用者様それぞれの生活環境がありそれに合わせたケアの工夫やサポートがとても大切であること”等、沢山教わりながら安心して業務に取り組むことができたのが良かったです。
訪問看護業務のやりがいを教えてください
利用様一人ひとりに寄り添ったサポートが可能
利用者様一人一人に時間をかけて個別性に合わせてケアを提供することができ、また信頼関係が築けていくと利用者様との会話も弾み、毎回訪問を楽しみにして頂けることが嬉しいです。
一番安心できる在宅での環境でケアを提供することで、利用者様の体調が良くなる過程を一緒に見届けられること、傷が治癒していく経過を一緒に喜べること、病院では受け持ちが多く業務に追われていたことも多々ありましたが、利用者様と密に接することができる事が何よりのやりがいです。
今後の目標を教えてください
・これから入職される方へのサポート体制をしっかり続けること
・利用者様が安心した在宅生活を送ることができるよう今以上にサポートすること
・退院に不安を抱えた方や終末期を迎えた方でも、住み慣れたご自宅で過ごすことができるサポートをすること
が目標です。
先輩看護師Dさん
転職をしようと思ったきっかけ
病院で退院される患者様を何人か見てきて、その際に在宅での療養生活について他スタッフやソーシャルワーカーさんと話す機会があって興味を持っていました。
また訪問看護の雰囲気も学生時代の実習でおぼろげながら掴んでいたので本格的にやってみようと考えたのがきっかけです。
貴院に入職を決めた理由を教えてください
転職時は看護師2年目ということで、自分の技術、知識において不安があったためできるだけ教育体制のしっかりしたところを第1条件として探していました。
また社長が男性の看護師ということ、他男性スタッフも多く働きやすい環境かなと思いました。体験同行をさせて頂いたことでより環境を肌で感じてここならやっていけるかなと思い入社を決めました。
職場の良いところを教えてください
サポート体制の充実
訪問看護をやってみたいと思い就職しましたが、やはり一人で訪問するということに非常に不安を感じていました。
病院では何かあれば数歩歩いて廊下に出て周りを見渡せば誰かしら先輩がいて相談できますが在宅ではそれがないのではないかといった不安がやはり大きかったです。
しかし、実際に訪問に出てみるとその利用者の対応に不安がなくなるまで先輩に同行できること、訪問中になにかあれば会社貸与のスマートフォンですぐにChatや電話連絡を取ることができるため安心して訪問ができています。
訪問看護業務のやりがいを教えてください
患者様一人一人にしっかりと向き合いながらケアしていける。
担当させて頂いている時間はその患者様のことだけをしっかりと考えながらケアできるというのは非常に大きなやりがいかなと思います。
特に在宅では比較的に長期間おなじ利用者を担当することが多く、それだけ信頼関係をゆっくりと深めていくことができるということがとても楽しく訪問できる重要なファクターとなっていると感じています。
今後の目標を教えてください
いま入職してからおおよそ1年弱程度経ちました。日々の業務、訪問にも慣れてきており夜間対応をフォローの元で月に1度やらせて頂いています。
夜間対応をフォローなしでできるようになることが目標で、そのために緊急時対応など必要な研修に参加しつつ緊急時対応の経験を積んで行きたいと思っています。
先輩看護師Eさん
転職をしようと思ったきっかけ
前職は大学病院に努めていましたが、患者様一人ひとりと過ごす時間がとても限られ、ゆっくり話を聞いたり、細かなケアを行うことができませんでした。もっと患者様に寄り添って看護をしたいと思い転職しようと思いました。
貴院に入職を決めた理由を教えてください
初めて訪問看護の職に就くにあたり、一人で訪問することへの不安がありました。リカバリーでは、職員全員がスマホを貸与され、いつでもすぐに相談できることで安心しました。
また若くから管理業務に携わっている職員も多く、自身のキャリアアップも目指せると思い入職を決めました。
職場の良いところを教えてください
自己成長できます。
リカバリーでは看護とリハビリがチームとなって患者様を支援しています。それぞれの知識を持ち寄って、各患者様について密にミーティングを行い、自分自身の成長にもつながっています。
また月一回の社内勉強会の機会もあり、看護師としての知識や技術を高め、患者様に提供することができます。
訪問看護業務のやりがいを教えてください
目の前の患者様に集中してケアを行える
訪問看護では一対一で看護提供するため、目の前の方のことを全力で考えることができる環境にあります。
その方に何ができるか、何を必要としているか常に考え、自分の技術や知識で喜んで頂いたときにはとてもやりがいを感じます。また当社では「もう一人のあたたかい家族」となれるよう一人ひとりの方と関わっています。
患者様の喜びや悲しみに寄り添って共感できることは、看護師という仕事ならではではないかと思います。
今後の目標を教えてください
より多くの方、特に地元の地域で困っている方を助けていきたいと思っています。当社は今後もより多くの方に看護を提供するために、事業所を増やしていきます。
いずれ私の地元でも事業所を開設し、地域に貢献できればと考えています。
結果:仕事もプライベートも両立しやすい!
2部構成にわたって訪問看護の実際の働き方についてインタビューを交えてお伝えしてきました。
訪問看護は認知度が高くなく、あまり馴染みが無かったですが、意外にも業務内容は病院とほとんど変わらず、ライフワークバランスが取りやすい環境ということがわかりました。
本記事を参考に、少しでも訪問看護に興味を持っていただき、また転職の際に参考にしていただけましたら幸いです。
訪問看護ステーションリカバリーの求人を見てみる
本社所在地:東京都新宿区西新宿
代表取締役社長:大河原 峻
公式サイト:https://www.recovery-group.co.jp/
この記事につけられたタグ